2012年9月27日木曜日

9月26日 安全・安心・安定の保険(サマーインターンレポ)

阿部さん勝利。
石破さん敗北。。。
萎えました。
めっちゃ萎えました。
地方票が集まった石破さんの方が民意を反映させてるように思えますが・・・国会議員を選んだのは私達ですし・・・う~ん
石破さんが良かったなあ。
腹痛で辞めた人が務まるんですかね。
器じゃないと思うんです。
でもまあ信頼は厚いんだろうな。
はあ。。。。。

さて、切り替えてインターンレポを進めていきましょう!!
第4弾の今回は保険!!
皆さまもこれから受ける方もいらっしゃると思うので、少し詳しく書きたいと思います!
ぜひご参考にしてください。

①東京海上日動火災保険
<選考フロー>
ES(通過)→1次面接GI(通過)→2次面接PI(通過)→合格

<内容>
1次面接
自己紹介(1分間)
学生時代頑張ったことをまず一言で言って、それをひたすら深堀り

2次面接
コンピテンシー面接
小学生の頃から遡って今までの人生について。

<反省>
振り返ってみれば、1次面接で大学生活を聞き、2次面接で大学入学までの人間性を聞いて一貫してその人の人間性を見ていたなあ。
てかそれしか見ていなかった気がする。
志望動機・知識などは全く聞いてこなかった。
具体的には
「小学生の頃どんな子供だったか?」
「人生の転機は?」
「もっとも悔しかった経験は?」
「家族とどう?」
「親友は何人?」
「親友に電話してあなたの強み・弱み聞いたら何て答える?」
などなど。
何を見てるかって言われると、インターン中にちらっといっていたが
「その場で考える能力」
「会話のキャッチボールが出来る」
ことは最低限必要とのこと。
会話のキャッチボールは聞かれたことに対して分かりやすく答えること。
その中で素の自分をいかに相手に伝えられるか。
普段着なれない華やかなドレスで着飾っても動きにくいですよね?
ボロが出てしまいます。
なのでスウェットで行きましょう!

②日本生命
<選考フロー>
ES(通過)→選考会(面接GI&グループワーク 通過)→合格

面接
自己紹介
学生時代頑張ったこと
最近気になったニュース
自己PR

グループワーク
ケーススタディ

<反省>
ニッセイは一発勝負です。
凄く印象的だったのが、オープニングしょっぱなかなり重いムービーを流されたww
ニッセイって生命保険じゃないですか?
だから
「ニッセイがあったおかげで家族に何かあった時も私はこうして生きられます」
的なストーリーが5本くらい紹介された。
BGMもかなり泣けるやつでさ、半分くらいの女の子がすすり泣くという始末(笑)
シュールだったなーww
その後グループ面接。
いたって普通の面接だった。
そして内定者と話せる時間があって、休憩挟んでグループワーク。
お題は
「戦国時代にスマートフォンでどのような観光業を出来るか」
というかなりユニークなやつ(笑)
面接官が各グループについて、一言もしゃべらずじーっとうちらを見てた(笑)
監視されてる感じでやりづらかったが、グループの仲間にも恵まれて完璧なものができた。
それを最後面接官に発表してフィードバックもらって終了。
何が見られたかというと、最低限必要なのは柔軟性と協調性かな。
柔軟性は意見が対立した時相手の方がベターだったら認める器の大きさと、折衷案を考えられること。
視野の広さはいかに周りを参加させて円滑に議論を進められるか。
そして最後に+αで自分の味。

以上が保険会社です。
ニッセイなんかはインターン終了後参加者だけの合宿があるみたいだし、インターンルートあるんじゃないかな。
マリンもきっとあると思います(笑)

それでは皆さんまた今度!
明日はいよいよコンサルのインターンレポをしたいと思います(^O^)
憎きコンサル!!(笑)←外コン一個も受からなかったからw

2012年9月26日水曜日

9月24日~25日 天下の外銀(サマーインターンレポ)

こんばんは!
いよいよ明日は自民党総裁選ですね!!
次の選挙で自民党が与党に返り咲くことがほぼ確実らしいので、事実上の次期総理大臣です。
しかも今回は1972年以来の決選投票までもつれるほどの激戦!!
楽しみです(^O^)
個人的には石破さんがいいです!!

さて、本題に移りますか。
インターンレポ第3弾の今日は誰もが憧れる初任給1000万円を超えると言われてる外資系投資銀行のレポートです!
興味ある方はぜひ参考にしてください!!

①シティグループ証券 セールス&トレーディング部門

<選考フロー>
ES(通過)→1次面接GI(不合格)→2次面接GI→合格

<内容>
1次面接
自己紹介(1分程度)
志望動機
最近気になったニュース
ミニゲーム
※一つ一つに軽い質問が飛んできます

<反省>
これはですね、最後のゲームでミスリードしたのが間違いなく原因です(笑)
ミニゲームまでは順調だったんです!(言い訳w)
で、そのゲームというのが、
「これからあなたたち含め東京にいる人全員に次のゲームに参加してもらいます。それは、1~100までの数字で好きな数字を選んでもらい、それの平均に0.8をかけた数字に最も近かった人が優勝する。」
というものです。
光りの速さで40の数を書いて提出しました。
だいたい人って端っこを選ぶ習慣があり(実際最高裁判所裁判員選挙は端っこの人に×が付くことが多いらしいです)、アベレージが中位数の50になると思ったからです。
しかーーーーーーーーーーーーーし!!
もう気づいている人がいるかもしれませんが、

全員が参加者だったんです。

そうです。
みんな参加者だから間違いなく40と書いてくる人が多いのです。
だから32が答えか?
それも微妙。
更に0.8をかけたほうがいいかもしれないですね。
だって多くの人が32までたどりつくかもしれないから。
そうやって考えて何処で0.8をかけるのを止めるかがこのゲームのミソだったんです。

全員の答えが40で、理由を一人一人言っていったのですが、自分から手を挙げて真っ先に地雷を踏んでしまいました(笑)
面接後みんなから聞いたら、全員同じ勘違いをしてて俺の自爆が助かったとのこと(笑)
答える順序は関係ないので、皆さんは落ち着いて考えてから答えるようにしましょう(笑)

②BNPパリバ 債券部門
<選考フロー>
ES(通過)→1次面接GI(通過)→2次面接GI(通過)→合格

<内容>
1次面接
自己紹介(1分)
学生時代頑張ったこと
志望動機
自己PR

2次面接
自己紹介(英語)
学生時代頑張ったこと
志望動機
逆質問

<反省>
外銀の面接って受けてみれば分かるけど本っ当フィーリングで決めてる感じがする。
面接の中で
「あ、こいついいな。」
ってとこを一つでも見せれれば勝ち。
俺が押したのは「健康と酒の強さ」
凄い興味深く聞いてくれたし、笑ってくれた。
そーゆーの一つでも持ってると強いと思います。
後は面接官との話が楽しめたら大抵合格します(笑)

③モルガンスタンレー ゴールドマンサックス セールス部門
ES落ちだから何もわかりません(笑)
ごめんなさい(笑)

以上!!
明日は保険業界をやりたいと思います。
それでは皆さん季節の変わり目ですので体調には気を付けて(・o・)
あでぃうぉす!!

2012年9月24日月曜日

8月20日~9月23日 マリンレポート~後編~

お久しぶりです!
やっと秋らしくなってきた今日この頃。
東京は雨が続いております。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、まずこの更新の遅れを何と謝罪すれば良いか・・・
読んでくれている方、本当にすみませんでした。
言い訳をさせていただきますと、本命インターンが3週間ありまして、その後論文執筆の期限が迫っておりまして余裕が無かったです。
まあそんなことどうでも良くて、マリンレポが中途半端なままなのでまずはこいつをやっつけてしまいましょう。
今日は本気で書き上げたいと思います。

マリンレポート
<二日目>
朝8時50分に出社。
部署に案内されて、いよいよインターンシップ開始!
担当者がこれからのタイムスケジュールを説明してくださって、最終日に部内の方々に発表する課題に取り組む。
課題は「A社にどんな保険の提案が出来るか?」というもの。
というわけで初日は徹底的にA社について調べた。
部品メーカーだったんだけど、何を扱っているのか?
売上はどうなってる?
シェアはどのくらい?
販売拠点はどこ?
強みは?
弱みは?
サプライチェーンは?
などなど。
それらをサクッとまとめて最後にカチョサーンに報告!
フィードバックをもらって5時に退社!
お昼は中堅社員さんとお話しさせていただく機会があって、仕事や学生時代のことについて教えていただいた。

<学び>
3つあります。
まず、ものっすごい疲れたのを覚えてる。
「5時に退社ってことは帰宅した後に国Ⅰ勉強できんじゃん!!」って思ってたけど、とんでもない(笑)
何かしらないけど帰宅後バタンキュー。
気を張っていたのが大きな原因かな。

2つ目が保険の仕事って幅広いな~ってこと。
至る所に保険の対象となることがある。
物を「作る→運ぶ→売る」全ての段階で様々な種類の保険がある。
一生需要あるな~と思った。

3つ目は社会人ってカッコいいってこと!!
やっぱ日本をリードする大企業の人たちは余裕あるし、いちいちスマート!!
初めて社会人に憧れた!
それまで社会になんか出たくないと思ってたけど、マリンの社員さんに出会って
「会社員もこんなカッコいいんだったらなりたい!!」
と思ったね。


<三日目>
この日は徹底的に調べたA社に実際に足を運んでヒアリング調査。
所謂外回りってやつ(^O^)
実際にオフィスに入らせてもらい、会議室に通してもらってよりタイムリーな話を聞いた。
「ここ最近は~~に力を入れてて、これからはこうしていきたい。」
といった直接聞かないと分からないことを教えてもらった。
それと、前日に調べて浮かんだ疑問点などをビシバシ聞いた。
さすがに大手メーカーのブチョサーンだけあって老練でデキるオーラを放っていたが、もの凄く親しみやすい人だった。
その後は一端帰って昼食。
今度は若手の人たちとご飯をご一緒させていただいた。
歳が近いこともあってなかなか聞けない恋愛の話とか就活の話で盛り上がった!
午後は課題と全く関係のない代理店営業の外回り。
保険会社自体は保険を売っておらず、全て代理店を仲介して契約をしている。
代理店営業っていうのは簡単に言えば
「うちの商品はこんなものあります!プッシュお願いしますね!!」
みたいなことする機会。
インターン生を前にして想定外(?)だったのか、担当者同士がかなりガチでやりあってた(笑)
「団体で申し込むんだからもう少し何とかならないか?」
「これに関してはどうにもならないんですよ。。。」
「だったら別に東京海上さんにする必要ないんだよなー」
「いやいや、別にインセンティブを~つけます」
みたいなね。
「営業」を垣間見れた気がした!
それが終わって本社に戻ってカチョサーンに報告して3日目終了!

<学び>
2つ。
保険会社のやりがいと営業の厳しさ。
前者に関しては、ヒアリングを通して保険の内容って時代に応じて改善したり新しく作っていかなければならないんだな~って思った。
よりクライアントのニーズにマッチしたものに。
その点で言えば、保険会社の仕事って全然飽きないし、自分の力だけで素晴らしく斬新なものを作れるからやりがいあると思ったね。

後者に関しては、現実の営業って想像以上に厳しい。
円じゃなくて銭単位で他社と比べるんだよ?
マリンブランドでほいほい案件取ってきちゃうと思ってたから、営業の難しさに大分驚いた(笑)
けどやっぱりシェアNo.1のプライドは凄いね。
クライアントに一歩も譲らない。
値段に関しても、アンダーライティング(内容)に絶対的な自信があるから下げない。
カッコよかったな~。
マリンプライド!!

<四日目>
午前中はヒアリングした内容をまとめて、プレゼン内容を詰めていく作業。
社員さんにもアドバイスをいただけた。
昼食は海外勤務を経験した方々とご一緒させてもらって、海外の保険事情、日本がこれから海外で戦っていくにはどうするのかについて熱く議論した。
午後は実際に海外にいる駐在員とテレビ会議。
スカイプをもっと発達させた感じのやつ!
中国の方だったけど、大丈夫かな~・・・
それが終わって、余った時間で最終日のプレゼンに向けて準備!
ほとんどのグループは4日目にプレゼン準備が終わらなくて近場の満喫やビジネスホテルでオールしてやったらしいんだけど、我がグループは計画的に残業してやっていたため、9時ぐらいまでやって解散!

<学び>
ここも2つ。
グループメンバーの優秀さとこれから世界を舞台にしていく日本保険業界の可能性。
前者に関しては、グループワークが多かった日だったからただただ良きメンバーに恵まれたな~と思った(笑)
居心地が良かったのは、みんなが「俺」という人間を即座に見抜いて、合わせてくれてたからだったと思う。
思いやりにあふれたグループだった。
発想は斬新だし、意見も非常に論理的で議論が捗る捗る。

後者に関しては、駐在員の人たちが言っていたことで共通していたことは保険で一番重要なのは「信頼」。
国内ではもちろん、海外では外資系な分より一層「信頼」が大事になってくるとのこと。
当たり前だよね。
有事の際に頼りにするのが保険なんだから。
その話を聞いて
「あ、保険で日本に勝る国ないな」
と思った。
何でか?
日本ほど思いやりや義理を大切にする国は世界を放浪してないと思ったから。
世界を放浪して日本ほど勤勉でホスピタリティに溢れてる国は無いって感じた。
だから保険業界ってそのまんま国民性を反映させられる数少ない業界なんじゃないかな~。
コンサルとか金融とかってさ、やっぱり頭のキレが重要じゃん?
メーカーなんてappleとか見れば分かるようにイマジネーションだしさ。
保険で大切なのが「信頼」なら、日本はこれから世界でも十分戦えるんじゃないかな。

<5日目>
最終日!!
午前中1発リハやって発表!!
結果は大成功(●^o^●)
ブチョサーンまで見に来てくださり、コメントを頂けた!!
力を全て出し切れた素晴らしい悔いのないプレゼンだった!!
午後はまた全インターン生が集まってインターンで学んだことをシェアしたり、「働くこととか何か」についてグループワークを行った。
そして夜は全員で飲み会。
最高に楽しかった。
その後我がグループは2次会に行き、終電近くまでくっちゃべって半泣きになりながら解散。

<学び>
「働くこと」について午後はずっと考えてた。
一応導き出した答えが「社会貢献」。
自分達って幼稚園から大学(高校・中学)卒業までずーっと大人たちにお世話になってきた。
欲しいものがあれば買ってくれたし、食べたいものがあったら食べれたし、行きたいとこにも自由に行けた。
これってさ、良く考えたら社会人のおかげなんだと思うんだよね。
服を作ってるのも、ゲームを作ってるのも、野菜を作ってるのも、調味料作ってるのも、教師も、教科書も机も全部大人達じゃん?
究極を言えば日本って言う国は大人たち一人一人が造り上げているもの。
それを学生のうちらは享受しているだけ。
だからさ、社会に出て「働く」っていうのは、今度は与える方に回ることなんじゃないかな?
言い換えれば社会への恩返し!
日本を作る側に回る!
まだまだ詰まってないけど、「働く」ってこんな感じかな~と思う。

以上!!!
マリンレポ~後編~でした!!
本当疲れた!!ww
明日からインターンレポに戻ります!!
それでは皆さんまた今度^^