2012年5月27日日曜日

5月22日~26日

<タイムスケジュール>
22日
9時:起床
~13時:学校
~17時:勉強
~22時:予備校
25時:就寝

23日
10時:起床
~18時:学校
~22時:国際会議準備
24時:就寝

24日
7時30分:起床
~13時:国際会議
~16時:学校
~18時:買い物
~22時:予備校
~26時:突貫工事(新居整備)
27時:就寝

25日
10時30分:起床
~13時:学校
~15時:外出
~17時:作業
~22時:予備校
25時:就寝

26日
11時:起床
~14時30分:勉強
~22時:予備校
24時:就寝

<内容>
数的処理⑧
経済原論⑤
憲法⑦
人文科学(地理)②、③

<反省>
起きれるんだけどな~
二度寝してしまう。。。
どうしたものか。
日記見直すと反省はこればっかだな(笑)
いい加減朝活始めなきゃ!

<日記>
やっと新居が住める状態になりました!!!!
どれもこれも親友のおかげ!!!
彼が突貫工事を手伝ってくれました!!ってか彼が9割方やってくれました(笑)
じゃあお前は何してたんだ!?
って言いますと・・・・


G退治


そうです。ヤツです。
入居10日経ってないのに早すぎる登場です。
目の前が真っ暗になりました。

家帰ってドア開くじゃないですか。
そしたら暗闇の中で蠢いてるモノがいたんですよ。
絶望した・・って言うか固まりましたよね。5秒くらい。
お互い「あっ・・・」って感じで見つめあったと思います。
わざわざ疲れ果てている私を暖かく出迎えてくれました。
なんて優しく、気の利いたやつなんでしょうね。

んでティッシュも無いし、潰しのは絶対いやだし、とりあえず電気付けたらまあそそくさと逃げていきました。
そこから楽しい楽しいおにごっこの時間です。
俺「こら~待て~」
G「こっちよ。ほら~早く~捕まえてごらんなさい。」
はあ。。。
思い出すだけでも嫌なのでこれくらいにしておきますね(笑)

さてさて、前座は置いといて先週はとても規模の大きい国際会議にスタッフとして参加しました!
前原民主党政党会長や、太平洋島嶼国の首脳陣が集まった会議です。
外交には興味あるくせに実はこういった国際会議に参加するのは人生初めてでとてもとても楽しみでした。
感想は・・・正直う~んって感じでした。
もの凄い大きなことをやろうとしてるのは分かるのですが現実性が無いというか、焦点が定まらないというか、生産性があまり無かった印象でした。
まあ今年から新しく始まった会議だからまだまだ問題点があって当たり前ですよね。

会議自体は微妙だったのですが、自分自身学べた(再認識した?)ことが一つあります。
それは、外務省の重要性です。
会議を傍観して思ったのが民間単位で新しく海外を開拓しようとしても限界があるということです。
アメリカや中国、ヨーロッパなどの先進国で付き合いの長い国とはすでに信頼関係が出来あがっていますからある程度民間同士で話し合いが出来ると思います。
しかし、発展途上国や付き合いの浅い国とはまだまだ基礎が成り立ってません。
だから会議で民間企業がいくら熱心に先端技術をプレゼンしても、島嶼国代表の人たちは相手にしないというか「まあまあそういのは日本と仲良くなってからね」という感じでした。

何でもそうですが、土台というものが必要です。
国と国の土台、それを作るのが外交官の役目だと思います。
グローバリゼーションが急速に拡大する中、市場もどんどん広がっていきます。
アメリカからBRICsへ、BRICsからASEAN、VISTA(ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン)へ。
新興国といち早く土台を作り、スムーズに日系企業が通商や進出できる作る環境にする。そうすることで日本の世界でのプレゼンスを上げていく。外務省でしか出来ない仕事です。

しかもただただ仲良くなればいいってものじゃないですしね。
アメリカはどう思うか?
中国はどう出るのか?
様々なことを考慮しなければいけません。
その中で日本にとってベストな選択を選び続ける。
一歩間違えれば今まで築き上げてきた日本の信頼を失いかねません。
そんな冷や汗が多くかける職場にいたらどれだけ自己成長出来るんだろう。
国を背負う責任とやりがい、経験したいです。

今日はこれぐらいで。
明日ネットを繋ぐはずなので、また毎日更新していきたいと思います!!
それではみなさんまた明日~

2012年5月22日火曜日

5月16日~21日

<タイムスケジュール>
16日
9時:起床
~12時:引越し準備&退去手続き
~22時:ゼミ
25時:就寝

17日
9時:起床
~12時:ガス契約・新居整理
~16時:学校
~22時:予備校
~24時:新居整理
25時:就寝

18日
10時30分:起床
~15時:学校
~17時:勉強
~22時:予備校
~24時:外出
~26時:新居整理
~27時:就寝

19日~20日
7時30分:起床
~翌日16時:ゼミ合宿
~22時:外出
24時:就寝

21日
9時:起床
~14時:学校
~15時:作業
~17時:散髪
~25時:外出
26時:就寝

<内容>
経済原論④
憲法⑥

<反省>
この数日ろくに勉強できてない。
新居をもっと短期集中で住める環境にすればよかった。

<日記>
初めに。
いつも読んでくださっている方、更新が遅れてすみませんでした。
引越し先でネットがまだ繋がっておらず、今は学校のPCからつらつらと書いています。
来週契約する予定なので、そしたら今まで通り毎日更新していきますので、これからもよろしくお願いします!

さてさて、5日間溜まりに溜まったネタを書いていきたいのですが何から書いていけばよいのか・・・
まずは最近の勉強のできてなさが本当にやばいですorz
ゼミ合宿もあったし、引越ししたばっかりだし・・・といくらでも言い訳はできるのですが、タイムマネジメントがまだまだ下手すぎますね。
もっとシビアにやっていきたいです。

そして最近強く思うのがバラバラの意識を統一することがいかに困難かということです。
これまでサッカー部で主将やったり、生徒会長やったり、文化祭を企画したりとリーダーシップを発揮する機会を数多くいただいていました。
サッカー部では「サッカーが好き!」、生徒会では「学校を良くしたい!」、文化祭では「最高に盛り上げるものを作りたい」という統一の意識・目標があったので、私の仕事というのはそこまで大変なことでは無かったのです。
困ったときに相談にのったり、みんなが仲良くなれる場を設けたり、具体的なスケジュール・プランを練ったり・・・とまあ誰でも出来る仕事でした。
ですが今困難に直面しています。
あるコミュニティのリーダーをしているのですが、意識がバラバラ。
どれが正解というのはもちろん無いし、どんなコミュニティでも色々な人が多様な目的をもって参加してるのは間違いないんです。
でもほとんどのコミュニティって何かしら共通の意識があるじゃないですか?
サークルにも部活にもボランティア団体にも。
それが見つからないんです。
いや、見つからないというより、あるにはあるんですがもの抽象的でとりあえず「楽しみたい。充実させたい」って感じなんですよね。
何を?どうやって?が人それぞれでまとめられないんです。
う~ん。
「どのコミュニティにもその「在り方」ってあるじゃないか!それを参考にしたらどうだ馬鹿野郎!!」
って思われるかもしれません。
間違いないです。
例えばサッカー部なら「サッカーを一生懸命やる!」
それをしたくないなら入らなければいいだけの話で。
生徒会なら「学校のために働く!」
これもまたしたくないなら入らなければいいだけの話。

でもそれが今のコミュニティでは定まらないんですよね。
どれも1理ある、いや、理想の形ってのはあるんですけどみんなそれぞれがバラバラ
サッカー部にだって温度差はありましたよもちろん。
プロ目指してる奴もあれば、楽しむだけの奴もいる。
そのギャップで対立することも多々ありました。
でも繰り返すようですが「サッカーが好き」って気持ちが根本にあったからこそそれを乗り越えてより良い集団になれたのかなって思います。
雨降って地固まる的な。
それが無いんだよなー。
みんな勉強大好きってわけじゃないし、労働にめっちゃ興味あるってわけじゃないし、そもそもコミュニティにとりあえず属したいって人が多いし(私も最初はそうでしたw)・・・
そこだねきっと。
じゃあさ、こういう場合のリーダーってみんなが「好き」って思えるものを新しく作ればいいんじゃね?
そうだ!!!!!!
それだ!!!!!!
それをその「コミュニティ自体」に出来たら最高じゃないですか!
そうすればみんなまとまるはずだ!
なるほど!!
順序が逆でした!
今回私がすべきことは理想のコミュニティに作り上げることよりも先にみんなが好きになれるようなコミュニティにすることだった。

いきなり突っ走っても離れていく一方だな。うん。
いやあ、文字にするっていいですね。
考えまとまるわ!

ってか読んでくださっている皆様、まとまっていなくてすみません><
本当にスクリプトなくて思ったままをそのまま打っているので悪しからず(笑)

スッキリした(^v^)
皆さん半年後このコミュニティがどうなったか報告するので楽しみにしておいてください!w
それじゃあこれから授業なので、これくらいにしておきたいと思います。
でわでわまた今度!

2012年5月16日水曜日

5月15日

<タイムスケジュール>
9時:起床
~15時:学校
~17時30分:勉強
~23時:予備校
~26時:外出
~明け方:作業

<内容>
速習!ミクロ経済学
数的処理⑦

<反省>
今日から引越しなので気合いを入れて早起きをする!

<日記>
まず言いたいのが、高田馬場から早稲田大学までが遠すぎます!!
歩くの本当しんどい(-_-;)

そしてやっと束ノートを購入できました(^O^)
Campusのデザイン変わったんですね!
ちょっとオシャレになっています。

さてさて、どうでもいいことは置いといて今日の本題に入りましょう。
テーマは「数」です。
今日の数的処理の授業では様々な数の魔力に触れました。
例えば以下のような等式が成り立つようです。

1+2=3
4+5+6=7+8
9+10+11+12=13+14+15
16+17+18+19+20=21+22+23+24
.......

不思議ですよね~
なんちゃらのピラミットというみたいです。

そして私が今日1番取りつかれたのが「フィボナッチ数列」です。
フィボナッチ数列とは以下のような前の2項の和をどんどんと書いていく数列です。

1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,........

これです。
何が凄いってまずこの数列が自然界を表している所があるということ。
例えば・・・

1:「花の花弁の枚数が3枚、5枚、8枚、13枚のものが多い」
2:「ひまわりの種の並びは螺旋状に21個、34個、55個、89個・・・となっている」

などです。

さーらーに、何より何より、なんとこのフィボナッチ数列は・・・・黄金比さえも示しているらしいのです。
何処かお判りでしょうか??
1→2:2倍
2→3:1.5倍
3→5:1.666・・・倍
・・・・・
ある項を前の項で割っていくと、ある数に収束するみたいです。
そう、それが黄金比である1+√5/2です!
凄くないですか!?
ただの数列にこんなにも隠れ要素が含まれているんです。
まさに数の魔力!
偶然?それとも必然?

ちなみに最も調律がとれていて美しいとされる黄金比ですが、iphoneやipodで有名なappleのロゴの中にもたくさんの黄金比が隠されているのは最近話題ですよね。


いやあやはりapple、オシャレですね~

というわけで今日は数の魔力について書きました!
身近な数列にも何か隠されてないでしょうか??

それでは皆さんまた明日~

2012年5月15日火曜日

5月14日

<タイムスケジュール>
9時:起床
~20時:学校
~26時:外出
27時:就寝(予定)

<内容>
人口論
マクロ経済
論文

<反省点>
朝起きられん・・・
朝寒いんだよなー最近(←言い訳ww)

<日記>
今日はですね、何といってもゼミです!
パートゼミに初めて全員が出席しました!!!パチパチ
当たり前のように来てくれたのがもの凄い嬉しかったです。
それだけでなく、いつも最後の方は議論が萎んで終わってしまうのですが、今日はずっと議論しっぱなし。
みんなが言いたいこと言って、否定するのではなく修正して、一つの結論に持っていくことが出来ました。
いや~
本当嬉しい。
「類は友を呼ぶ」じゃないですけど、最高にアツい仲間たちに出会えました!
この調子でゼミでも突っ走っていきたいと思います!!!!

古語といえば・・・昔は全然信じなかったもので、最近分かってきたことがあります。
「美人は3日で飽きる」

「ブスは3日で慣れる」
の2つです(笑)

人の顔をどうこう言える顔じゃないのですが、悪しからず聞いてください。
まず「美人は3日で慣れる」ですが、これはマジですね(笑)
子供の頃は超絶美人は飽きるはずないと頑なに信じてました。

美人って男からしたら付き合う前まではもの凄いインセンティブなんですよ。
いざ付き合ってみても、最初の1週間はずっと綺麗なまんまです。
しかしですね、だんだんと不思議なことにその顔に慣れてくるんですよ。
ある時美人ということがインセンティブじゃなくなるんですね。
その意味で飽きてくるっていう意味だと思いました。

後者ですが、「慣れる」というより「愛着を持てるようになる」って感じだと思いますね。
会えば会うほどなんだか可愛く見えてくるんですよ。
こういうの心理学でちゃんと証明されているみたいなのですが・・・(笑)
もともと性格に惚れた女性なら、会えば会うほど顔にインセンティブを持つようになって更に好きになると思います。
まさに好循環!!

結論:やはり女性は性格です!!一緒にいて楽しい、それが何よりも大切だと私は思いました。

キモいお前が言うな!って思われた方!
本当にごめんなさいm(__)m(笑)

それではみなさんまた明日!!

2012年5月14日月曜日

5月13日

<タイムテーブル>
8時:起床
9時~23時:引越し作業&友人見送り会
25時:就寝(予定)

<内容>
友人との絆
一週間分の笑い

<反省点>
洗濯機・冷蔵庫をどれにするか迷って友達たちの時間を多く奪ってしまった(笑)
結局買ってないという・・・orz
もっとサクッと決断できるように

<日記>
今日は朝から引越し活動をしました。
3年になってキャンパスが移動したので、通学時間削減を目的に今週から引越しすることを決めました!!
予備校のこともありますしね。
そこで車を持ってる友達に手伝ってくれないかと頼んだら快諾してくれ、更にもう一人親友がお手伝いをしてくれることになりました。
この場を借りてお礼を言わせてもらいたいと思います。
本当に今日はお疲れ様でした、そしてありがとうございました!!
友達って良いですね。
私は本当に素晴らしい友人に出会えて幸運です。

その友人の一人が今日彼の人生を左右するほどの大事な決断をしました。
話を聞いて純粋に凄いなと尊敬する反面、何だか俺も負けてられないなってモチベーションが上がりました。
みんなそれぞれの道で一生懸命生きてるんだなあって思いましたね。
昨日書いたことじゃないですけど、みんな孤独の中で生きてるんだって感じました。
うだうだ弱音を吐いた自分が何だかもの凄くかっこ悪いです(笑)
1年間、誰にも支えられず、戦友も持たず、夢に向かって孤独に頑張るという経験も悪くないですね。
今後必ずこういう局面ってたくさんあると思いますもん。
一人で生きていくってことの辛さや寂しさ、それを乗り越えたら景色変わる気がします。
よし!!
やったるか!!

それではみなさんまた明日。

P.S.
お昼に蒙古タンメン「中本」の北極というラーメンを食べたのですが、お腹痛すぎて未だに辛いww
辛いの好きだけど、もう激辛食うのやめよう・・・

2012年5月13日日曜日

5月12日

<タイムスケジュール>
8時:起床
~12時:学校
~17時:勉強
~22時30分:予備校
~24時:作業
26時:就寝(予定)

<内容>
速習!ミクロ経済学
人文科学(地理)

<反省>
夢のような夢を見てて7時に起きられんかった(笑)

<日記>
GW明けの怒涛の一週間が終わりました。。。
怒涛でも無いか(笑)
これから毎週こんな感じで行くんだろうな。
何ていうんだろう。
もの凄く一日一日が早い。
起きて、学校行って、授業受けて、予備校行って、帰宅して、作業して、ブログ書いて、寝る。
これの繰り返し。
夢に一歩一歩近づいてる実感があって充実してるし、毎日毎日新しい事学べてすごく楽しい。

けどなあ
なにか日常を彩るものが欲しい
寂しさか渇きかは知らないけど
何かこう、日常に色が足らない感じがする

高校時代もこんな生活送ってたんだけど、あの頃は同じ目標を持った仲間がいた。

浪人時代もこんな生活送ってたんだけど、あの頃は毎日同じ釜の飯を食う寮生がいた。

今はどうだろう。
まさに孤独だね。
信頼できる親友・先輩はいるんだが、それぞれ向かってる目標・歩む道が違う

勉強ってのは孤独との戦いだって誰かが言ってたな

大学生っていうのは孤独と向き合う期間だって誰かが言ってたな

まさにそれを経験してるとこです(笑)
予備校でもっと友達が増えれば違うんだろうか?
弱いなあ俺(・。・;
まとまってないですけど、内容はこんなもので。

明日は引越し日です!!
荷物全部運ぶぞおおおおお!

それではまた!!

2012年5月12日土曜日

5月11日

<タイムスケジュール>
11時:起床
~15時:学校
~17時30分:勉強
~22時30分:予備校
~25時:作業
26時:就寝(予定)

<内容>
速習!ミクロ経済学
憲法⑤
会議マニュアル作成

<反省点>
毎度ながら起きるの遅い。
朝活を始めよう。

<日記>
今日は日記というより悩みですね。
相変わらず憲法の勉強の仕方が全く分からん(笑)
何をどうやってやればいいのかすら分からないくらい重症です。
先生の講義が催眠術状態です。
こういう時勉強法のヒントになるのが過去問研究なのですが、見ても毎度取り扱っている場所・論点違うし、やはり地道に一つ一つ潰していくしかないのでしょうか?
今年から選択科目になって、試験では最悪切ることは出来るんですが、憲法も知らない官僚ってねえ・・・(笑)
冷静にダメでしょ。
経済職で本当良かったわ。

それとだんだんと暖かくなってきたので今日から朝活を始めようと思います。
早寝早起体制で!!
やることは数的処理!
てかとりあえずこの1週間でどんな時間に寝ても7時に起きる体作りを目指します。
GW前までは出来てたんだけどなあ・・・(笑)
完全に兄貴にやられた・・・。まあ良い経験になったし、俺自身めっちゃ楽しかったからいいけども。

それではみなさん良い週末を!

2012年5月11日金曜日

5月10日

<タイムテーブル>
12時:起床
~17時30分:勉強
~23時:予備校
27時:就寝

<内容>
速習!ミクロ経済学
経済原論③

<反省点>
起床時間(笑)
前日のGが響いた

<日記>
今日はお昼にいきなり天気が大崩れしましたね。
私はちょうど通学中にぶつかって濡れに濡れたのですが、やっとの思いで学校に着いたら休講のお知らせ・・・(笑)
傘持ってないときは雨って嫌だなあと思うんですけど、よーく考えると雨って嫌いじゃないですね私は。

雨上がりのあの何とも表現できない空気の匂いが大好きです。
木々の雨露が太陽でキラキラ輝くのも本当美しい。
部屋の中一人で雨の音を聞いてると何だか無性に寂しくなるあの感じもいいですよね。
他にはなんだろう、相合い傘なんかも見てると微笑ましいし、子供が水たまりで長靴を履いてわちゃわちゃと遊んでるのも心が暖かくなる。

割と好きかも・・・雨。

2012年5月10日木曜日

5月9日

<タイムテーブル>
3時:Gが発見
4時30分:G撃退
11時:起床
~22時:学校
26時:就寝(予定)

<内容>
ゼミ活動
論文

<反省点>
特になし。Gへの耐性がついた(笑)

<日記>
出ました。。。
とうとう我が家にもでてしまいました。
あの黒光り、あの地を這うようなスピード、あのタフネスさ、そして極めつけは特殊能力である飛行能力。
嫌われる昆虫ランキング毎年ぶっちぎりの1位、そうです、ゴキブリです!!!
いやあ、焦りましたねかなり。
なまけものも一瞬でシャキってするほど眠気が一瞬にして吹っ飛びましたね。
虫とか割とイケる方なのですが、ゴキブリは未だに慣れません。
まず言わせてもらいたいのが、デカい(笑)
そして早い。
どんだけ早いんだよ(笑)

90分の末やっと撃退しましたが、よくGを1匹見つけたらその家には約10倍いるって言うじゃないですか?><
考えるだけでも恐ろしや・・・

汚い話になりましたが、今日はこの辺で。
それではまた明日^^

2012年5月9日水曜日

5月7日~8日

<タイムテーブル>
7日
8時:起床
9時40分:学校着
~14時30分:授業
~17時30分:論文
~翌日3時:外出

8日
12時:起床
13時30分:勉強開始
~17時:論文
~22時:予備校
~23時:帰宅
26時:就寝(予定)

<内容>
数的処理(空間把握)
データ処理(雇用問題)

<反省点>
予備校が今週から本格的に始動するから、いよいよゼミとの両立が出来るか試される週。
習慣作りから始めていきたい。

<日記>
今日は予備校の授業中に思ったことをば。
上記の通り、今日の授業は空間把握だったのですが、私はこの分野が大の苦手なんです。
どのくらい苦手かというと、自分のこと可愛くないと言っておきながら話すことはいつも自分の自慢話な女ぐらい苦手。

何故苦手か?
きっと想像力が無いからなんでしょうね。
頭の中で立方体を展開させたり、ばらしたり、組み合わせたりできる人ってこの手の問題めちゃめちゃ得意じゃないですか。
私にはそれが出来ないんです(苦笑)
こんがらがります。
ジェンガは得意ですが、あのブロックで立方体作ったりするおもちゃやジグソーパズルは苦手なんです!

しかし!!
帰り道雑誌を読んでてふと思いました。
「待てよ。でも俺妄想は得意だぞ。」と。
そうです!
ポスターや写真を頭の中で具現化したり、理想の奥さんや彼女を想像するのは大の得意なんです。(これじゃあただの変態だ笑)
女優やアイドルは立体として構成出来るのに、なぜ図形ではできないのか?
もしかしたらこの有り余る妄想力を空間把握に生かせやしないか?
そもそも想像と妄想の違いはなんなのか?

私は考えに考えましたが分かりませんでした。
ここで皆大好きWikipedia校長に教えてもらいました^^

妄想
妄想(もうそう)とは、非合理的かつ訂正不能な思いこみのこと。

想像力
想像力(そうぞうりょく、英語: Imagination)は、「想像する能力」とも呼ばれ、心的な像、感覚や概念を、それらが視力、聴力または他の感覚を通して認められないときに、作り出す能力である。

なるほど!
分からん!

知恵袋教頭のお答は・・・

想像」は頭の中で何かを思い描く行為を言います。
でその「想像」という行為のグループの中に「妄想」が入っていて、
「妄想」はありもしない事を想像する事を言います。

これは分かりやすい!

というわけで、残念ながら妄想力は空間把握に全く役に立たないということが判明しましたので、地道に演習を繰り返していきたいと思います。
それではみなさん良い夢を!

また明日!


2012年5月6日日曜日

5月5日~6日

<タイムテーブル>
5日
12時:起床
13時:勉強開始
~18時:論文
~翌日7時:外出

6日
13時:起床
~21時:外出
~23時:論文

<内容>
厚生労働省のデータとにらめっこ

<反省点>
GWオールしすぎ。
ちょっと夜遊び過ぎたな。
次の日の朝も潰れるから今後注意!

<日記>
今日は銀座に行ってきました!
千疋屋のマンゴーパフェがとても美味しかったです。
おしまい

小学生の日記ですね(笑)
書きながら自分で笑ってしまった。
でも何で銀座ってあんなに疲れる街なんでしょうね。
人込みレベルは渋谷とか新宿とかと変わらないんですけど、やっぱり買い物するからですかね?
家に帰ってきた時どっと疲れました。
疲れると文章も適当になってしまいますね(笑)
読んでくださった人は本当申し訳ございません><

それでは今日はこれくらいで。
また明日!

2012年5月5日土曜日

5月4日

<タイムテーブル>
7時:起床
~9時:二度寝(笑)
~13時30分:勉強
~15時:昼飯&読書
~16時:勉強
~17時:お昼寝&野球観戦
~18時30分:勉強
~翌日4時:外出

<内容>
速習!ミクロ経済学Ch10~15

<反省点>
①蚊のせいで昨夜なかなか寝つけず、結局9時起床になってしまった。
明日から蚊対策本部を設置します。
②テレビを付けたらお終い。
スポーツ楽しすぎる。。。。
明日から絶対に付けないようにする!
見てもいいのは夜の歯磨き時間と就寝前のみ!

<日記>
今日のテーマはもちろん「蚊」です(笑)
私が世界で2番目に嫌いな生物、そう、それが蚊なのです。
1番は何かって?
もちろん蛇です(笑)
蛇は本当に無理です。
嫌いという次元を通り越して無理です(笑)

まあそれはまた後ほど語るとして、問題は蚊です。

私は夏に生まれたこともあってか、四季の中で1番好きなのは夏です。
夜空にはじける美しい花火、匂いだけでも胸が高鳴るお祭り、友人と行く快晴のビーチ、まるでイベントの宝庫、それが日本の夏であります。
しかし!
しかし!!
夏には大敵がいます。
そいつは「明日は何しよう」と想像を膨らませながら気持ちよく夢うつつになっていこうとすると耳元で囁いてきます。
そいつは我々のくるぶしや腕に突撃し、お祭りで大好きなあの子と繋いでいる手を離させます。
そいつは見つけようとしても見つからず、暗闇の中でじっと隙が出るのを待ってるいわば暗闇のヴァンパイア。
そう、そいつこそが夏の大敵モスキートなのです。

我々人類は、どれだけ彼らに大切な血液を奪われてきたでしょう!
我々人類は、どれだけ彼らのせいで自分の頬や腕、足を自分で引っ叩いて痛めつけてきたでしょう!
我々人類は、どれだけの睡眠時間を奪われてきたでしょう!

今こそみんなで立ち上がるときです!!
最先端の技術を使って立ち向かうのです!!
我々の素晴らしい夏を取り返すのです!!
集え有志!!

それではまた明日!

2012年5月3日木曜日

5月1~3日

<タイムテーブル>
1日
8時:起床
9時30分:学校到着
~12時:論文研究
~13時:お昼
~18時:ゼミグループワーク
~19時:うたた寝(笑)
~21時:勉強
~翌日5時:兄と飲み会
2日
6時:帰宅
~12時:睡眠
~14時:お昼&ネットサーフィン
~16時:論文研究
~17時:友人との長電話
~18時30分:論文研究
~翌日5時:友人と飲み会
3日
6時:帰宅
~12時:睡眠
~14時:ぐーたら
~18時:勉強
~19時30分:夜ごはん
~23時:勉強
24時:就寝(予定)

<内容>
速習:マクロ経済学 Ch27~32
論文4本

<反省点>
オール明けの勉強開始が遅い!
飲み会の前にウコンの力とか飲むと違うのかな??
学校があると朝起きてからさっさと準備しなきゃだから強制的に1限入れて正解だった!

<日記>
人事院が先日「平成24年採用予定数」を発表しましたね!
http://www.jinji.go.jp/saiyo/24_sougou_saiyoyoteisu.pdf
参考までに「平成23年採用状況」も載せます。
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyoujoukyou2304.pdf

まとめますと
法文3職 265(行10法165経90)→275(院卒50/大卒政5法145経75)
人科2職 020(人Ⅰ10人Ⅱ10)→025(院卒10/大卒15)
工学   105(理Ⅰ)→120(院卒45/大卒75)
数物系  025(理Ⅱ05Ⅲ理20)→025(院卒15/大卒10)
化学系  030(理Ⅳ)→025(院卒15/大卒10)
農水系  020(農Ⅰ15農Ⅳ05)→015(院卒05/大卒10)
農工系  015(農Ⅱ)→015(院卒05/大卒10)
森林系  020(農Ⅲ)→015(院卒10/大卒05)

私は太字の経済区分で受験します!
数字だけ見ると15人減少していますが、今年から大卒と院卒が別枠になったのでそれを加味するとそこまで変わらないと思われます。
全体的に見ても予想通り国家公務員削減の影響は総合職では皆無ですね。
その分一般職・専門職にもろに反映されるのではないでしょうか。
もともと基幹職は必要最低限しかとってなかったろうしなあ。
とりあえずは一安心!


それと一昨日久しぶりに兄貴と飲んできました!
少し自分の話をすると、私の兄弟は4人いて、全員男の3男坊です。
子供の頃はよく周りから比較されたり、私が着る服・道具(絵具とかリコーダーとか笑)も兄のおさがりになったりとかで正直兄弟なんていいものじゃないなーなんて思ってました(笑)
家の中ではパシリに使われますしね(笑)
でも大人になればなるほどこんなに頼もしい人いませんよね。
何かどうしても欲しいものがあればお小遣いをくれる。
何処か行きたい場所があれば連れてってくれる。
何か困ったことがあれば親身に相談に乗ってくれる。
最高の親友みたいな感じです。
だから今となっては本当にかけがえのない存在だなと感じています!
私にはライバル心むき出しの弟がいるんですが、私も自分の兄のような兄になれるよう頑張りたいと思います!
「兄とは常に弟の先を行ってなければならない」
by南波 六太(宇宙兄弟)

それではまた明日!

2012年5月1日火曜日

4月30日

<今日のタイムテーブル>
7時:起床
8時30分~12時:勉強
12時~14時:お昼休み
14~15時:昼寝(笑)
15時~17時:勉強
17時~24時:私用

<内容>
速習!マクロ経済学 Ch22~26
論文2本

<反省点>
起床から勉強開始までの時間が無駄!!さっさと起きて勉強に取り掛かるように!
昼休み長すぎだし昼寝はどうにかできないものか・・・(笑)

今日言いたいことは2つ!

①平成24年度国家公務員総合職試験について。
はい。昨日試しに受けに行きました!(浪人しているので受験資格は認められています。)
今日人事院が解答を公表したので私の点数を公表したいと思います!

教養試験:22/40
専門試験:15/40
合計:37/80
合格ライン:48/80

試験おわった後はもしかしたら・・・と思ったのですが普通に不合格ですねwww
合格ラインは去年までのを参考にして、毎年6割以下なのでだいたいこんなものかなと!

ポジティブ要素は勉強して1ヶ月なのに教養試験ではまあまあ取れたこと!
それと専門試験でも勉強したとこは全部正解だったこと!

ネガティブ要素は・・・やっぱり1次受かって2次に進みたかった!!

それでも今回で自分と合格の距離を測れたので大分価値ある経験になりました!

②交友関係
今日は大学受験時代にとてもお世話になった親戚の家に遊びに行きました。
そこで思ったことが、やっぱり縁って大事にすべきですよね。。。
その家庭が無かったら今の自分はいないと思いますし、今でもずっと自分を応援してくださっている本当に大切な人たちです。
何ていうのかな・・・凄いクサい言葉だけど今自分の周りにいる人たちに出会えたのって本当奇跡だと思うんですよ。
今の自分を形成するのに誰一人欠けてはならなかったなって。
だから出会い一つを一つを大切にしたいなあって。
私は例えその人とどんなことがあったとしても、繋がった人全員に本当に感謝しています。
まあその人たちに恩返ししたいから公務員なんですけどね

全然まとまっていませんが(笑)、お酒も入ってるし今日はこの辺にしておきたいと思います!

それではまた明日!!