<タイムスケジュール>
22日
9時:起床
~13時:学校
~17時:勉強
~22時:予備校
25時:就寝
23日
10時:起床
~18時:学校
~22時:国際会議準備
24時:就寝
24日
7時30分:起床
~13時:国際会議
~16時:学校
~18時:買い物
~22時:予備校
~26時:突貫工事(新居整備)
27時:就寝
25日
10時30分:起床
~13時:学校
~15時:外出
~17時:作業
~22時:予備校
25時:就寝
26日
11時:起床
~14時30分:勉強
~22時:予備校
24時:就寝
<内容>
数的処理⑧
経済原論⑤
憲法⑦
人文科学(地理)②、③
<反省>
起きれるんだけどな~
二度寝してしまう。。。
どうしたものか。
日記見直すと反省はこればっかだな(笑)
いい加減朝活始めなきゃ!
<日記>
やっと新居が住める状態になりました!!!!
どれもこれも親友のおかげ!!!
彼が突貫工事を手伝ってくれました!!ってか彼が9割方やってくれました(笑)
じゃあお前は何してたんだ!?
って言いますと・・・・
G退治
そうです。ヤツです。
入居10日経ってないのに早すぎる登場です。
目の前が真っ暗になりました。
家帰ってドア開くじゃないですか。
そしたら暗闇の中で蠢いてるモノがいたんですよ。
絶望した・・って言うか固まりましたよね。5秒くらい。
お互い「あっ・・・」って感じで見つめあったと思います。
わざわざ疲れ果てている私を暖かく出迎えてくれました。
なんて優しく、気の利いたやつなんでしょうね。
んでティッシュも無いし、潰しのは絶対いやだし、とりあえず電気付けたらまあそそくさと逃げていきました。
そこから楽しい楽しいおにごっこの時間です。
俺「こら~待て~」
G「こっちよ。ほら~早く~捕まえてごらんなさい。」
はあ。。。
思い出すだけでも嫌なのでこれくらいにしておきますね(笑)
さてさて、前座は置いといて先週はとても規模の大きい国際会議にスタッフとして参加しました!
前原民主党政党会長や、太平洋島嶼国の首脳陣が集まった会議です。
外交には興味あるくせに実はこういった国際会議に参加するのは人生初めてでとてもとても楽しみでした。
感想は・・・正直う~んって感じでした。
もの凄い大きなことをやろうとしてるのは分かるのですが現実性が無いというか、焦点が定まらないというか、生産性があまり無かった印象でした。
まあ今年から新しく始まった会議だからまだまだ問題点があって当たり前ですよね。
会議自体は微妙だったのですが、自分自身学べた(再認識した?)ことが一つあります。
それは、外務省の重要性です。
会議を傍観して思ったのが民間単位で新しく海外を開拓しようとしても限界があるということです。
アメリカや中国、ヨーロッパなどの先進国で付き合いの長い国とはすでに信頼関係が出来あがっていますからある程度民間同士で話し合いが出来ると思います。
しかし、発展途上国や付き合いの浅い国とはまだまだ基礎が成り立ってません。
だから会議で民間企業がいくら熱心に先端技術をプレゼンしても、島嶼国代表の人たちは相手にしないというか「まあまあそういのは日本と仲良くなってからね」という感じでした。
何でもそうですが、土台というものが必要です。
国と国の土台、それを作るのが外交官の役目だと思います。
グローバリゼーションが急速に拡大する中、市場もどんどん広がっていきます。
アメリカからBRICsへ、BRICsからASEAN、VISTA(ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン)へ。
新興国といち早く土台を作り、スムーズに日系企業が通商や進出できる作る環境にする。そうすることで日本の世界でのプレゼンスを上げていく。外務省でしか出来ない仕事です。
しかもただただ仲良くなればいいってものじゃないですしね。
アメリカはどう思うか?
中国はどう出るのか?
様々なことを考慮しなければいけません。
その中で日本にとってベストな選択を選び続ける。
一歩間違えれば今まで築き上げてきた日本の信頼を失いかねません。
そんな冷や汗が多くかける職場にいたらどれだけ自己成長出来るんだろう。
国を背負う責任とやりがい、経験したいです。
今日はこれぐらいで。
明日ネットを繋ぐはずなので、また毎日更新していきたいと思います!!
それではみなさんまた明日~
22日
9時:起床
~13時:学校
~17時:勉強
~22時:予備校
25時:就寝
23日
10時:起床
~18時:学校
~22時:国際会議準備
24時:就寝
24日
7時30分:起床
~13時:国際会議
~16時:学校
~18時:買い物
~22時:予備校
~26時:突貫工事(新居整備)
27時:就寝
25日
10時30分:起床
~13時:学校
~15時:外出
~17時:作業
~22時:予備校
25時:就寝
26日
11時:起床
~14時30分:勉強
~22時:予備校
24時:就寝
<内容>
数的処理⑧
経済原論⑤
憲法⑦
人文科学(地理)②、③
<反省>
起きれるんだけどな~
二度寝してしまう。。。
どうしたものか。
日記見直すと反省はこればっかだな(笑)
いい加減朝活始めなきゃ!
<日記>
やっと新居が住める状態になりました!!!!
どれもこれも親友のおかげ!!!
彼が突貫工事を手伝ってくれました!!ってか彼が9割方やってくれました(笑)
じゃあお前は何してたんだ!?
って言いますと・・・・
G退治
そうです。ヤツです。
入居10日経ってないのに早すぎる登場です。
目の前が真っ暗になりました。
家帰ってドア開くじゃないですか。
そしたら暗闇の中で蠢いてるモノがいたんですよ。
絶望した・・って言うか固まりましたよね。5秒くらい。
お互い「あっ・・・」って感じで見つめあったと思います。
わざわざ疲れ果てている私を暖かく出迎えてくれました。
なんて優しく、気の利いたやつなんでしょうね。
んでティッシュも無いし、潰しのは絶対いやだし、とりあえず電気付けたらまあそそくさと逃げていきました。
そこから楽しい楽しいおにごっこの時間です。
俺「こら~待て~」
G「こっちよ。ほら~早く~捕まえてごらんなさい。」
はあ。。。
思い出すだけでも嫌なのでこれくらいにしておきますね(笑)
さてさて、前座は置いといて先週はとても規模の大きい国際会議にスタッフとして参加しました!
前原民主党政党会長や、太平洋島嶼国の首脳陣が集まった会議です。
外交には興味あるくせに実はこういった国際会議に参加するのは人生初めてでとてもとても楽しみでした。
感想は・・・正直う~んって感じでした。
もの凄い大きなことをやろうとしてるのは分かるのですが現実性が無いというか、焦点が定まらないというか、生産性があまり無かった印象でした。
まあ今年から新しく始まった会議だからまだまだ問題点があって当たり前ですよね。
会議自体は微妙だったのですが、自分自身学べた(再認識した?)ことが一つあります。
それは、外務省の重要性です。
会議を傍観して思ったのが民間単位で新しく海外を開拓しようとしても限界があるということです。
アメリカや中国、ヨーロッパなどの先進国で付き合いの長い国とはすでに信頼関係が出来あがっていますからある程度民間同士で話し合いが出来ると思います。
しかし、発展途上国や付き合いの浅い国とはまだまだ基礎が成り立ってません。
だから会議で民間企業がいくら熱心に先端技術をプレゼンしても、島嶼国代表の人たちは相手にしないというか「まあまあそういのは日本と仲良くなってからね」という感じでした。
何でもそうですが、土台というものが必要です。
国と国の土台、それを作るのが外交官の役目だと思います。
グローバリゼーションが急速に拡大する中、市場もどんどん広がっていきます。
アメリカからBRICsへ、BRICsからASEAN、VISTA(ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン)へ。
新興国といち早く土台を作り、スムーズに日系企業が通商や進出できる作る環境にする。そうすることで日本の世界でのプレゼンスを上げていく。外務省でしか出来ない仕事です。
しかもただただ仲良くなればいいってものじゃないですしね。
アメリカはどう思うか?
中国はどう出るのか?
様々なことを考慮しなければいけません。
その中で日本にとってベストな選択を選び続ける。
一歩間違えれば今まで築き上げてきた日本の信頼を失いかねません。
そんな冷や汗が多くかける職場にいたらどれだけ自己成長出来るんだろう。
国を背負う責任とやりがい、経験したいです。
今日はこれぐらいで。
明日ネットを繋ぐはずなので、また毎日更新していきたいと思います!!
それではみなさんまた明日~
0 件のコメント:
コメントを投稿