2012年9月27日木曜日

9月26日 安全・安心・安定の保険(サマーインターンレポ)

阿部さん勝利。
石破さん敗北。。。
萎えました。
めっちゃ萎えました。
地方票が集まった石破さんの方が民意を反映させてるように思えますが・・・国会議員を選んだのは私達ですし・・・う~ん
石破さんが良かったなあ。
腹痛で辞めた人が務まるんですかね。
器じゃないと思うんです。
でもまあ信頼は厚いんだろうな。
はあ。。。。。

さて、切り替えてインターンレポを進めていきましょう!!
第4弾の今回は保険!!
皆さまもこれから受ける方もいらっしゃると思うので、少し詳しく書きたいと思います!
ぜひご参考にしてください。

①東京海上日動火災保険
<選考フロー>
ES(通過)→1次面接GI(通過)→2次面接PI(通過)→合格

<内容>
1次面接
自己紹介(1分間)
学生時代頑張ったことをまず一言で言って、それをひたすら深堀り

2次面接
コンピテンシー面接
小学生の頃から遡って今までの人生について。

<反省>
振り返ってみれば、1次面接で大学生活を聞き、2次面接で大学入学までの人間性を聞いて一貫してその人の人間性を見ていたなあ。
てかそれしか見ていなかった気がする。
志望動機・知識などは全く聞いてこなかった。
具体的には
「小学生の頃どんな子供だったか?」
「人生の転機は?」
「もっとも悔しかった経験は?」
「家族とどう?」
「親友は何人?」
「親友に電話してあなたの強み・弱み聞いたら何て答える?」
などなど。
何を見てるかって言われると、インターン中にちらっといっていたが
「その場で考える能力」
「会話のキャッチボールが出来る」
ことは最低限必要とのこと。
会話のキャッチボールは聞かれたことに対して分かりやすく答えること。
その中で素の自分をいかに相手に伝えられるか。
普段着なれない華やかなドレスで着飾っても動きにくいですよね?
ボロが出てしまいます。
なのでスウェットで行きましょう!

②日本生命
<選考フロー>
ES(通過)→選考会(面接GI&グループワーク 通過)→合格

面接
自己紹介
学生時代頑張ったこと
最近気になったニュース
自己PR

グループワーク
ケーススタディ

<反省>
ニッセイは一発勝負です。
凄く印象的だったのが、オープニングしょっぱなかなり重いムービーを流されたww
ニッセイって生命保険じゃないですか?
だから
「ニッセイがあったおかげで家族に何かあった時も私はこうして生きられます」
的なストーリーが5本くらい紹介された。
BGMもかなり泣けるやつでさ、半分くらいの女の子がすすり泣くという始末(笑)
シュールだったなーww
その後グループ面接。
いたって普通の面接だった。
そして内定者と話せる時間があって、休憩挟んでグループワーク。
お題は
「戦国時代にスマートフォンでどのような観光業を出来るか」
というかなりユニークなやつ(笑)
面接官が各グループについて、一言もしゃべらずじーっとうちらを見てた(笑)
監視されてる感じでやりづらかったが、グループの仲間にも恵まれて完璧なものができた。
それを最後面接官に発表してフィードバックもらって終了。
何が見られたかというと、最低限必要なのは柔軟性と協調性かな。
柔軟性は意見が対立した時相手の方がベターだったら認める器の大きさと、折衷案を考えられること。
視野の広さはいかに周りを参加させて円滑に議論を進められるか。
そして最後に+αで自分の味。

以上が保険会社です。
ニッセイなんかはインターン終了後参加者だけの合宿があるみたいだし、インターンルートあるんじゃないかな。
マリンもきっとあると思います(笑)

それでは皆さんまた今度!
明日はいよいよコンサルのインターンレポをしたいと思います(^O^)
憎きコンサル!!(笑)←外コン一個も受からなかったからw

2012年9月26日水曜日

9月24日~25日 天下の外銀(サマーインターンレポ)

こんばんは!
いよいよ明日は自民党総裁選ですね!!
次の選挙で自民党が与党に返り咲くことがほぼ確実らしいので、事実上の次期総理大臣です。
しかも今回は1972年以来の決選投票までもつれるほどの激戦!!
楽しみです(^O^)
個人的には石破さんがいいです!!

さて、本題に移りますか。
インターンレポ第3弾の今日は誰もが憧れる初任給1000万円を超えると言われてる外資系投資銀行のレポートです!
興味ある方はぜひ参考にしてください!!

①シティグループ証券 セールス&トレーディング部門

<選考フロー>
ES(通過)→1次面接GI(不合格)→2次面接GI→合格

<内容>
1次面接
自己紹介(1分程度)
志望動機
最近気になったニュース
ミニゲーム
※一つ一つに軽い質問が飛んできます

<反省>
これはですね、最後のゲームでミスリードしたのが間違いなく原因です(笑)
ミニゲームまでは順調だったんです!(言い訳w)
で、そのゲームというのが、
「これからあなたたち含め東京にいる人全員に次のゲームに参加してもらいます。それは、1~100までの数字で好きな数字を選んでもらい、それの平均に0.8をかけた数字に最も近かった人が優勝する。」
というものです。
光りの速さで40の数を書いて提出しました。
だいたい人って端っこを選ぶ習慣があり(実際最高裁判所裁判員選挙は端っこの人に×が付くことが多いらしいです)、アベレージが中位数の50になると思ったからです。
しかーーーーーーーーーーーーーし!!
もう気づいている人がいるかもしれませんが、

全員が参加者だったんです。

そうです。
みんな参加者だから間違いなく40と書いてくる人が多いのです。
だから32が答えか?
それも微妙。
更に0.8をかけたほうがいいかもしれないですね。
だって多くの人が32までたどりつくかもしれないから。
そうやって考えて何処で0.8をかけるのを止めるかがこのゲームのミソだったんです。

全員の答えが40で、理由を一人一人言っていったのですが、自分から手を挙げて真っ先に地雷を踏んでしまいました(笑)
面接後みんなから聞いたら、全員同じ勘違いをしてて俺の自爆が助かったとのこと(笑)
答える順序は関係ないので、皆さんは落ち着いて考えてから答えるようにしましょう(笑)

②BNPパリバ 債券部門
<選考フロー>
ES(通過)→1次面接GI(通過)→2次面接GI(通過)→合格

<内容>
1次面接
自己紹介(1分)
学生時代頑張ったこと
志望動機
自己PR

2次面接
自己紹介(英語)
学生時代頑張ったこと
志望動機
逆質問

<反省>
外銀の面接って受けてみれば分かるけど本っ当フィーリングで決めてる感じがする。
面接の中で
「あ、こいついいな。」
ってとこを一つでも見せれれば勝ち。
俺が押したのは「健康と酒の強さ」
凄い興味深く聞いてくれたし、笑ってくれた。
そーゆーの一つでも持ってると強いと思います。
後は面接官との話が楽しめたら大抵合格します(笑)

③モルガンスタンレー ゴールドマンサックス セールス部門
ES落ちだから何もわかりません(笑)
ごめんなさい(笑)

以上!!
明日は保険業界をやりたいと思います。
それでは皆さん季節の変わり目ですので体調には気を付けて(・o・)
あでぃうぉす!!

2012年9月24日月曜日

8月20日~9月23日 マリンレポート~後編~

お久しぶりです!
やっと秋らしくなってきた今日この頃。
東京は雨が続いております。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、まずこの更新の遅れを何と謝罪すれば良いか・・・
読んでくれている方、本当にすみませんでした。
言い訳をさせていただきますと、本命インターンが3週間ありまして、その後論文執筆の期限が迫っておりまして余裕が無かったです。
まあそんなことどうでも良くて、マリンレポが中途半端なままなのでまずはこいつをやっつけてしまいましょう。
今日は本気で書き上げたいと思います。

マリンレポート
<二日目>
朝8時50分に出社。
部署に案内されて、いよいよインターンシップ開始!
担当者がこれからのタイムスケジュールを説明してくださって、最終日に部内の方々に発表する課題に取り組む。
課題は「A社にどんな保険の提案が出来るか?」というもの。
というわけで初日は徹底的にA社について調べた。
部品メーカーだったんだけど、何を扱っているのか?
売上はどうなってる?
シェアはどのくらい?
販売拠点はどこ?
強みは?
弱みは?
サプライチェーンは?
などなど。
それらをサクッとまとめて最後にカチョサーンに報告!
フィードバックをもらって5時に退社!
お昼は中堅社員さんとお話しさせていただく機会があって、仕事や学生時代のことについて教えていただいた。

<学び>
3つあります。
まず、ものっすごい疲れたのを覚えてる。
「5時に退社ってことは帰宅した後に国Ⅰ勉強できんじゃん!!」って思ってたけど、とんでもない(笑)
何かしらないけど帰宅後バタンキュー。
気を張っていたのが大きな原因かな。

2つ目が保険の仕事って幅広いな~ってこと。
至る所に保険の対象となることがある。
物を「作る→運ぶ→売る」全ての段階で様々な種類の保険がある。
一生需要あるな~と思った。

3つ目は社会人ってカッコいいってこと!!
やっぱ日本をリードする大企業の人たちは余裕あるし、いちいちスマート!!
初めて社会人に憧れた!
それまで社会になんか出たくないと思ってたけど、マリンの社員さんに出会って
「会社員もこんなカッコいいんだったらなりたい!!」
と思ったね。


<三日目>
この日は徹底的に調べたA社に実際に足を運んでヒアリング調査。
所謂外回りってやつ(^O^)
実際にオフィスに入らせてもらい、会議室に通してもらってよりタイムリーな話を聞いた。
「ここ最近は~~に力を入れてて、これからはこうしていきたい。」
といった直接聞かないと分からないことを教えてもらった。
それと、前日に調べて浮かんだ疑問点などをビシバシ聞いた。
さすがに大手メーカーのブチョサーンだけあって老練でデキるオーラを放っていたが、もの凄く親しみやすい人だった。
その後は一端帰って昼食。
今度は若手の人たちとご飯をご一緒させていただいた。
歳が近いこともあってなかなか聞けない恋愛の話とか就活の話で盛り上がった!
午後は課題と全く関係のない代理店営業の外回り。
保険会社自体は保険を売っておらず、全て代理店を仲介して契約をしている。
代理店営業っていうのは簡単に言えば
「うちの商品はこんなものあります!プッシュお願いしますね!!」
みたいなことする機会。
インターン生を前にして想定外(?)だったのか、担当者同士がかなりガチでやりあってた(笑)
「団体で申し込むんだからもう少し何とかならないか?」
「これに関してはどうにもならないんですよ。。。」
「だったら別に東京海上さんにする必要ないんだよなー」
「いやいや、別にインセンティブを~つけます」
みたいなね。
「営業」を垣間見れた気がした!
それが終わって本社に戻ってカチョサーンに報告して3日目終了!

<学び>
2つ。
保険会社のやりがいと営業の厳しさ。
前者に関しては、ヒアリングを通して保険の内容って時代に応じて改善したり新しく作っていかなければならないんだな~って思った。
よりクライアントのニーズにマッチしたものに。
その点で言えば、保険会社の仕事って全然飽きないし、自分の力だけで素晴らしく斬新なものを作れるからやりがいあると思ったね。

後者に関しては、現実の営業って想像以上に厳しい。
円じゃなくて銭単位で他社と比べるんだよ?
マリンブランドでほいほい案件取ってきちゃうと思ってたから、営業の難しさに大分驚いた(笑)
けどやっぱりシェアNo.1のプライドは凄いね。
クライアントに一歩も譲らない。
値段に関しても、アンダーライティング(内容)に絶対的な自信があるから下げない。
カッコよかったな~。
マリンプライド!!

<四日目>
午前中はヒアリングした内容をまとめて、プレゼン内容を詰めていく作業。
社員さんにもアドバイスをいただけた。
昼食は海外勤務を経験した方々とご一緒させてもらって、海外の保険事情、日本がこれから海外で戦っていくにはどうするのかについて熱く議論した。
午後は実際に海外にいる駐在員とテレビ会議。
スカイプをもっと発達させた感じのやつ!
中国の方だったけど、大丈夫かな~・・・
それが終わって、余った時間で最終日のプレゼンに向けて準備!
ほとんどのグループは4日目にプレゼン準備が終わらなくて近場の満喫やビジネスホテルでオールしてやったらしいんだけど、我がグループは計画的に残業してやっていたため、9時ぐらいまでやって解散!

<学び>
ここも2つ。
グループメンバーの優秀さとこれから世界を舞台にしていく日本保険業界の可能性。
前者に関しては、グループワークが多かった日だったからただただ良きメンバーに恵まれたな~と思った(笑)
居心地が良かったのは、みんなが「俺」という人間を即座に見抜いて、合わせてくれてたからだったと思う。
思いやりにあふれたグループだった。
発想は斬新だし、意見も非常に論理的で議論が捗る捗る。

後者に関しては、駐在員の人たちが言っていたことで共通していたことは保険で一番重要なのは「信頼」。
国内ではもちろん、海外では外資系な分より一層「信頼」が大事になってくるとのこと。
当たり前だよね。
有事の際に頼りにするのが保険なんだから。
その話を聞いて
「あ、保険で日本に勝る国ないな」
と思った。
何でか?
日本ほど思いやりや義理を大切にする国は世界を放浪してないと思ったから。
世界を放浪して日本ほど勤勉でホスピタリティに溢れてる国は無いって感じた。
だから保険業界ってそのまんま国民性を反映させられる数少ない業界なんじゃないかな~。
コンサルとか金融とかってさ、やっぱり頭のキレが重要じゃん?
メーカーなんてappleとか見れば分かるようにイマジネーションだしさ。
保険で大切なのが「信頼」なら、日本はこれから世界でも十分戦えるんじゃないかな。

<5日目>
最終日!!
午前中1発リハやって発表!!
結果は大成功(●^o^●)
ブチョサーンまで見に来てくださり、コメントを頂けた!!
力を全て出し切れた素晴らしい悔いのないプレゼンだった!!
午後はまた全インターン生が集まってインターンで学んだことをシェアしたり、「働くこととか何か」についてグループワークを行った。
そして夜は全員で飲み会。
最高に楽しかった。
その後我がグループは2次会に行き、終電近くまでくっちゃべって半泣きになりながら解散。

<学び>
「働くこと」について午後はずっと考えてた。
一応導き出した答えが「社会貢献」。
自分達って幼稚園から大学(高校・中学)卒業までずーっと大人たちにお世話になってきた。
欲しいものがあれば買ってくれたし、食べたいものがあったら食べれたし、行きたいとこにも自由に行けた。
これってさ、良く考えたら社会人のおかげなんだと思うんだよね。
服を作ってるのも、ゲームを作ってるのも、野菜を作ってるのも、調味料作ってるのも、教師も、教科書も机も全部大人達じゃん?
究極を言えば日本って言う国は大人たち一人一人が造り上げているもの。
それを学生のうちらは享受しているだけ。
だからさ、社会に出て「働く」っていうのは、今度は与える方に回ることなんじゃないかな?
言い換えれば社会への恩返し!
日本を作る側に回る!
まだまだ詰まってないけど、「働く」ってこんな感じかな~と思う。

以上!!!
マリンレポ~後編~でした!!
本当疲れた!!ww
明日からインターンレポに戻ります!!
それでは皆さんまた今度^^

2012年8月20日月曜日

8月14日~19日 マリンレポート~前編~

最近別に忙しくないのに更新が遅れてしまいました。
ただの怠惰です。
初心に返って来週の本命インターンが始まるまで気合いを入れて毎日更新していきたいと思います!!

さてさて本日は以前から続けていたインターンレポをお休みして、先週参加した東京海上日動火災保険株式会社のインターンの感想をまとめたいと思います。
早く書き残しておかないと忘れちゃうんで(笑)

どうやって書こうかなあ
時系列的に書いていくのが一番良いかな。
そうします!

まずは何故官僚を目指している私が民間のインターンをしたのか?
目的はただ一つ。

民間で働くのと官庁で働く違いを実感したかったから。

ただそれだけですね。
では何故東京海上なのか?
2点あります。

①他のインターンシップと違って実際に部署に入り、職員の方々と一緒に働ける受入れ型インターンであり、最も直接「民間で働く」ことが経験できると思ったから

②グローバル営業ということで民間外交を経験できる良い機会だったから

そんな意識高い系()の私が、いざインターンシップへ乗り込んだわけです。

<初日>
・内容
オリエンテーション
グループワーク
・感想
気合い入れすぎて9時集合なのに8時30分に着いた自分(笑)
完全に一位だろ!!ってどや顔で入ってったら既に一人いて出鼻くじかれましたw
人事の人と雑談していたら同じグループの人登場!
関西から来たらしく、なんか人事の人とめっちゃ親しげww
出遅れた感がしましたが、まあいいかということでこれから5日間戦っていく仲間と雑談。
既に2社のインターンを終えているらしく、圧倒されました(笑)
負けじと自分の受かっている会社のインターン結果を聞く殺法(これは最終手段です(笑)普通に印象最悪なので乱用は禁物ですww)で見栄を張りますが、「受けてない」か「そこ俺も受かった」のどちらか。。。
なんかふわふわしてた人なので敵対心持つのやめようと思いました(笑)

ちょっと待ったあああああ!!!!
最初の30分でこんなに書いてたら文章果てしなくなるなwww
もっとまとめよう。

その後社会人マナー研修やオリエンテーションを行い午前は終了。
午後はグループワークを行い、発表会をして見事1位を獲得!
図書券ゲット!!!
夜は男3人でご飯食べた。
思えばあの時初対面とは思えないほどふっつーに喋ってたなあ。
周りがコミュ力高くて助かった。
食べ終わったあと家帰ってちょっと早めの12時前に就寝。
なんたって次の日から8時50分出社だもんね。

<学び>
この日の学びは何だろう。(笑)
マリンはもともと国の要請を受けて出来た会社だということ。
保険業界の日本シェアが低いということ。
う~ん。座学が多かったからなんかしょうもないことばっかだな。
あ、今ノート見返したら保険の作り方とかもこの日学んだんだった。
リスクの洗い出し→ボトルネック設定→売り手選定→内容作成→トリガー設定
ま、オリエンテーションだからこんなものか。

今日はこの辺にしたいと思います!!
明日後編と題して完成させます!!!
それでは皆さんおやすみなさい。

2012年8月13日月曜日

7月30~31 8月1日~13日 メガバン退治(サマーインターンレポ)

お久しぶりです!

暑い日が続いていますね(-_-;)

約2週間ぶりの更新となりました。

先週1週間は東京海上のインターンシップに参加していました(^O^)

後程書きますが、もの凄~く濃い1週間となりました。

本当に参加して良かった!!!




さてさて、まずはインターンレポをサクッと書いてしまいたいと思います!

第二弾となった今回はメガバンク!!!

三菱東京UFJ銀行(以下赤)、三井住友銀行(以下緑)、みづほフィナンシャルグループ(以下青)です!!

①赤

<選考フロー>

ES(通過)→GD(通過)→合格

<内容>

資料を渡されて、あなたがカフェの店長ならどんなコンセプトでどの場所に店をオープンさせるか?

という内容

<反省>
GDではいつも司会進行をするのですが、実験でこの時は何の役職にもつかなかった。

議論の方向性を適時確認したり、内容が枝葉に行きすぎてる時は修正したりしていた。

最後発表者を決める時は、周りから推薦されて自分がやったのだが、多分それが大きかったんじ
ゃないかな?(笑)

正直何を見られているのか分からなかった。

②緑

<選考フロー>

ES(通過)→Webテスト(通過)→1次面接GI(通過)→二次面接PI(通過)→合格

<内容>

1次面接

学生時代頑張ってきたこととそれの深堀り

どの業界を担当したいかとその理由

二次面接

学生時代頑張ってきたこととその深堀り

ESについての質問

逆質問

<反省>

1次に関しては特にないかな~。

2次面接の時にある実験をしてみた。

それは

服装自由と書いてある時私服で行って合格するかどうか

結果は何も問題なかった(笑)

一番服装に厳しいと言われてる銀行で大丈夫だったので、インターン面接に関して言えば私服でも大丈夫である。

特に反省点は無く、終わった後に合格を確信。

椅子が緑でオシャレだったってくらいかな(笑)

あと銀行の業務内容について学べたのが大きかった。

③青

<選考フロー>

ES(通過)→GD(通過)→合格

<内容>

ある会社のデータがかなり載ってる資料を渡されて、その会社が別の会社(データ有り)をM&Aしたいと考えており、アドバイスを与えよみたいな感じ

<反省>

青はESでも落ちるらしいので行きたい人はしっかり書くこと。

GDに関しては、ボロッボロだった(笑)

模範解答と真逆だったときは笑ったww

内容の難しさは他の日系と比べたら断トツで難しいと思う。

で、試験官は何を見てるかというと

協調性

だと思う。

いかに周りの意見をまとめてグループとしての結論を出せるか

これだけじゃないかな?

もちろん発言の論理性は必要だけど、知識とかは全く必要ない。

役割は司会進行を行った。

①議論の前にまず先に目的と手段の共有が重要であること

②意見が割れた時は多数決で決め、少数の人たちが考えるネガティブアイデアを比較衡量や判例を用いて潰せば良い。むしろ発表の時に「確かに~という不安がありますが・・・」っていう武器になる

以上の2つが学んだことかな。

ちょっと長くなりましたが、明日はインターンレポを少しお休みして、マリンレポを書きたいと思います!

それではまた!!

2012年7月29日日曜日

7月27日~29日 ベンチャー2連戦(サマーインターンレポ)



こんばんは!

ロンドンオリンピック始まりましたね~(^O^)

なんと・・・サッカー日本代表が優勝候補最右翼のスペインに勝ちました!!!

何が起こるか分からないのがサッカーの醍醐味の一つです!




さて、オリンピックの話はさておき、今日からは就活の話を1~2週間かけてまとめておきたいと思います。

第一弾は、イトクロとDeNAの2社について書いていきます。




①イトクロ

<選考フロー>

一次面接GI(落選)→二次面接GI→(3次面接GI)→合格

※GI:Group Interview




<内容>

学生時代頑張ったことをひたすら深堀り




<反省>

終わった瞬間落ちたことを確信(笑)

何も言えなかった。


思ったことの10分の1も伝えられなかった。

終わった瞬間「壊れるほど愛しても~3分の1も伝わらない~」がエンドレスリピートしたほどw




まあ初めての面接だとそうなりますね。

学んだことは以下の3点




①話が冗長になる→結論を5秒以内に話し、その後エピソードを。

②主観的な情報→定量的に話す。面接官に分かるように

③一方的に話す→面接官とのコミュニケーションを図る。飽きさせない。




「こんなん基礎中の基礎だろw」って思っていました。

分かってはいるんですが上手くいかない。

良い経験でしたね。

①だと、「何で留学したの?」って質問に「私の夢は~することです。そのために大学で~というサークルに入ってうんちゃらかんちゃら」って答えてたんです。

ダメだわこれw

面接をある程度経験した今から振り返ると、一番落ちる典型だわ(笑)

②だったら、半年で40単位取ることがいかに難しいのか、TOEFLの点数を40点伸ばすことがどれだけ大変なことなのか、アメリカの大学の宿題はどれだけ大変なのかを定量的に話していませんでした。

例えば平均的な学生は1年間で40単位を取得する、や、毎週1000語のレポートが課され、その量は日本の大学の英語の授業で期末レポート並み、など定量的に話すと説得力が増すみたいです。

そんなこんなんで、まあ1次面接で落ちました。

順調に進むと優秀な人は2次の後に合格し、2軍は3次に呼ばれて決まるみたいです。




②DeNA

<選考フロー>

Webテスト→1次面接GI→2次面接PI×2(落選)→1Dayジョブ→最終面接PI→合格

※PI:Private Interview




<内容>

一次面接

自己紹介30秒

水平思考ゲーム

アイスクリーム業界の売上1.5倍にするためには

自己PR




二次面接

学生時代頑張ったこと

フェルミ推定

ケーススタディ




<反省>

1次試験では特に反省点は無かったです。

2次試験は全くの盲点だったサークルについてがっつり聞かれた。

準備してなかったから勢い余ってけっこう話盛っちゃって、面接官も疑ったのかそこをがっつり聞かれて微妙な受け答えが多かった。

2人目は日本のサッカー人口のフェルミ推定とその人口を増やすには?っていうケース。

出来はまあまあ。




準備してない話は盛らないこと。




これが唯一学んだことです!(笑)

順調に進むとOnedayジョブっていう一日職場でグループディスカッションやらされて、その後最終面接です!




以上!!

明日も引き続き書いていきます!!

それではまた(^o^)丿

2012年7月27日金曜日

7月9日~26日 終活&勝負の夏休み開幕

お久しぶりです。
かなり久々の更新になりました!
予備校・インターン面接・学校のテストが重なって全然時間が取れませんでした><
それにしても、怒涛の3週間でした。。。
7月の残りはゆっくり休養を取りたいと思います。

さてさて、気づけば7月ももう終わり。
振り返ってみると今月は就活の1ヶ月でした。
20社ぐらいエントリーしたのかな?(笑)
多すぎですよねw
でもまあその中でたくさんの気づきがあったので本当にやって良かったと思います。
そこで、簡単にですが記憶が新しい間に簡単な反省をまとめておきたいと思います。
来年インターンを応募する人も読者の中にいるかもしれないので、その方はぜひ参考にしていただればと思います!

今日は簡単にエントリーした会社と結果を分野別にまとめたいと思います。
<ベンチャー>
イトクロ 1次面接落ち
DeNA 2次面接落ち
リクルート 選考中

<金融>
三井住友銀行 合格
シティグループ証券 1次面接落ち
BNPパリバ証券 合格
モルガン・スタンレー ES落ち
三菱東京UFJ銀行 合格
みずほ銀行 合格
ゴールドマンサックス ES落ち



<保険>

東京海上日動 合格

日本生命 合格




<コンサル>

ローランドベルガー ES落ち

ドリームインキュベーター 1次面接落ち

ベイン&カンパニー 最終面接落ち

ボストンコンサルティンググループ テストセンター落ち

ブーズ&カンパニー 筆記試験落ち

ATカーニー 選考中




<不動産>

野村不動産 ES落ち




<官公庁>

第一志望省庁 合格




合計20社!!

改めてみると凄く多いww

ってか冷静にかなり落ちてるし!!

コンサルに凄い興味があったんですが、自分の頭の悪さを露呈する結果になりましたw

向いてないんだわきっと(笑)




さて、次回からは時系列に各面接を詳しくまとめていきます!!

明日はいよいよオリンピック開会ですね!!

北島康介に期待です(^O^)

ガンバレ!!!日本!!!!!!!

それではまた明日!

2012年7月8日日曜日

6月30 7月1日~8日 ~怒涛の就活~

<就活内容>
シティグループ証券1次面接
DeNA2次面接
SMBC1次面接
ベイン&カンパニー筆記試験
ドリームインキュベーター1次面接
東京海上1次面接

<日記>
ものっすごく更新が遅れてしまいました。
朝からスーツ着て、授業に出て、面接やって、予備校行って、家帰ってきたらバタンキューという生活をしていました。。。
少し時間が無かったです!
すみません!!

気付いたんですが、サマーインターンで20社ぐらい出してましたwww
自分でも引きましたね(笑)
その辺の就活生より就活してるww
来週も5社面接が入ってます・・・
SMBCとマリンの最終が多分はいるので、さくっと受かりたいですね!!

そして、民間の本命ベインの筆記が終わりました!!
手ごたえとしてバッチリ!
これで落ちたらさすがに諦めます(ー_ー)
受かりたい!!

面接受けてて思うことが、あれは数をこなせば間違いなく上手くなりますね。
自分自身最初に比べたらかなーり上手く話せるようになりました。
聞かれる質問が重なるほど自分の体験・頭が整理されます。
場をこなして経験を積むって感じですかね。

もうちょっと詳しく色々話したいのですが、これは後日!
寝ます!!
眠いです!!
内容薄っぺらくてごめんなさい。
落ち着いたらちゃんと書きます。
おやすみなさい。

2012年6月30日土曜日

6月28日~29日 ~吉報~

<タイムスケジュール>
28日―29日
8時:起床
~11時:勉強
~17時:学校
~21時30分:予備校
~25時:外出
~7時:ユーロ観戦
~14時:授業
~17時30分:勉強
~22時:予備校
25時:就寝予定


<日記>
決まりましたあああああああああ(●^o^●)
やっと第一志望の省庁からお返事頂けました!!!!!
夏休みの3週間、インターンシップの受け入れを許可いただきました!!!!!
これはマジで嬉しい!!!!
本気で嬉しい!!!!
一気に民間のインターンがどうでもよくなった(笑)
知り合いの先輩にメールしたところ、「〇○課で待ってます!」との返事を頂き、もう本当どれほど嬉しいことか・・・。
3週間ですよ?
めっちゃ長いですやん!
勉強しまくって自分の全力をぶつけたいと思います!!
オール明けで眠いのでこの辺にしておきます!
明日はシティの面接!
それではまた(^O^)
おやすみなさい

2012年6月27日水曜日

6月27日~迷走~

<タイムスケジュール>
10時:起床
~12時:ES(ベインアンドカンパニー)
~14時:学校
~22時:ゼミ
25時:就寝予定

<日記>
今日も第一志望省庁のインターン通知結果は貼られてませんでした><
今日から官庁訪問なのに人事大丈夫なのか・・・?(笑)
嫌ですね毎日ドキドキするのは(-_-;)
ダメならダメで一思いにざっくりやってほしいです。
まさかサイレントは無いだろうな・・・(笑)

とりあえず今日は3社からESとウェブテ通過し、面接の連絡を頂きました。
SMBC証券
日本生命
DeNA(二次)
です!
DeNA面接昨日だったから早いですね!!(^O^)
個人面接40×2らしいからもの凄い楽しみです!!

就活はそれぐらいにして、今日からゼミの論文の方向性が決まり、いよいよ本格化してきました!
思いっきり没頭したいですね~。
ISFJ優勝を目指し、頑張っていきたいと思います!!

・・・終わり?(笑)
というか何だろ。
前はどんどん書きたいこと思い浮かんだのに最近全然無いですww
考えるの好きなんでしょうもないこといつも考えてるんですけど、最近はそれもしてないですね。
う~ん。

とうとう税と社会保障一体改革法案通りましたね!
今まで何度も離党を繰り返してきた渡り鳥こと小沢さんはどうするんでしょうね。
・・・・・・

違うか。(笑)
柄じゃないww
一時は「毎日その日の日経の一面について書くぞおおおお」って思ってたんですが、私のような人が社会批評したとこで何も面白くないですねw
どうしよ。
今度また考えておきます!!

それより今日からいよいよEURO2012準決勝!!!!!
観たい!!!見たい!!!!けど起きれない!!!!
ポルトガル勝ってくれえええええええええええ
それでは皆さんまた明日^^
ちゃおちゃお!!

6月26日 ~初面接~

<タイムスケジュール>
9時:起床
~10時30分:学校
~12時:勉強
~14時30分:イトクロ面
~15時20分:出会ったメンバーで雑談
~17時30分:DeNA一次面接
~23時:予備校
25時:就寝予定

<日記>
・・・疲れました><
朝からスーツで面接2つこなして予備校は想像以上にハードでした。。。
緊張はあまりしなかったのですが、やはり神経使いますね。
さてさて、今日の反省をば。

まずイトクロでは話が少し冗長になりすぎた場面がありました。
イイタイことがありすぎてついつい熱くなってしまうんですよね。

聞かれたことに対して5秒以内に結論から話す。

を意識してたんですが、実際その場面になったら頭からすっ飛んだww
ここは反省!!

それと一つアドバイスを頂いたのが

出来るだけ定量的に話すこと。

方法は二つあって

①時系列的
②客観的

に物事を語るらしい。
俺の場合実際に何か国ぐらいどれだけの期間バックパッカーで行ったのか。
欧州・北南米・東南アジアを中心に10か国、およそ2か月間と留学はアメリカに半年間。
1年時は前期の取得単位は20単位だったが、二年にはその倍の42単位を取得した。
みたいな!

それともうちょっとサークル活動を喋ってもいいのかなーと思った。
やっぱテニサーとかが多いから、国際交流系は面白いかも!
留学にも夢にも繋がっていくし!
全然まとめていなかったから、こっちもがっつり深めるか(^O^)

そしてDeNA!!
反省点はあんまない!(笑)
二つ目で大分緊張ほぐれたし、ありのままを出せた気がする!
これで落ちたら社風に合わないんだわ!
でも一つショックだったのが、自分はひいき目で見ても頭の回転は速い方ではないことを再確認したことかな~(笑)
簡単なケーススタディの時は、普通に答えられたけどもっともっと言えるやついるんだよなきっと。
すぱすぱアイディアが出てこんかった。
やりこめば伸びるもんなんかなこういうの?
最後の自己PRで1分間の滑らない話したら受験者の1人以外笑ってくれたし、まあ大丈夫でしょww

いよいよ三日以内に第一志望のインターンの結果発表!!!!!!!
受かれえええええええええええ!!!!!!
多分明日だな!!!!!
皆様に良い報告が出来たらいいな!

それではまた明日!

P.S.モルスタESで落ちたくさい・・・。ショック。

2012年6月26日火曜日

6月17日~25日 ~就活スタート~

<タイムスケジュール>
一週間いつもと全然変わらなかったので、割愛します(笑)
起きて、学校行って、勉強して、予備校行って、帰って、寝るの繰り返し!

<内容>
数的処理
憲法
経済原論
人文科学(世界史)
ES&ウェブテ(東京海上保険、日本生命、モルガン・スタンレー、ローランド・ベルガ―、SMBC証券、イトクロ)

<日記>
最近更新が遅れ気味ですね。。。
余裕が無い当たりまだまだ未熟です。

さて、最近の私は題名通り就活をしています(笑)
ES書いて、ウェブテスト受けて、いよいよ今週から面接が始まります!
外資、日系、官公庁全部含めて15ぐらい出す予定です!

民間のインターンに応募する理由は3つあります。
①民間と比較することによって公務員のより明確な志望理由を練る
②面接の練習
③自分の今の実力をはかる
いやあ楽しみですね(^O^)
面接でボッコボコにされたいです!

これからは学校のテストも始まってきて、ゼミの論文も本格的に執筆作業に入るし、もっと忙しくなるのでプライオリティをしっかりやって要領よくこなしていきたいと思います!
それでは皆さんまた今度!

※内容が薄っぺらくてすみません><
一段落したらまたちゃんと書きます!

2012年6月16日土曜日

6月12日~16日 ~光陰矢のごとし~

<タイムスケジュール>
12日
9時:起床
~12時:授業
~17時:勉強
~22時:予備校
24時:就寝

13日
7時30分:起床
~11時:授業
~14時:勉強
~22時:ゼミ
25時:就寝

14日
10時:起床
~16時:授業
~22時:予備校
~26時:外出
27時:就寝

15日
10時:起床
~15時:授業
~17時:昼寝
~22時:予備校
~27時:作業
28時:就寝

16日
9時:起床
~17時:ES&webテスト
~22時:予備校
25時:就寝予定

<内容>
数的処理⑪
経済原論⑧
憲法⑩
人文科学(世界史)⑥
バークレイズ・キャピタル
シティバンク
DeNA

<日記>
題名通りです。
毎度更新遅れてすみません。。。
この1週間は本当に早かった。
そして気づけば6月も後半・・・
アメリカから帰国してもう半年。
あっという間すぎてビックリします。
こうやって気づけば夏休み、クリスマス、大学4年ってなっていくんでしょうね。
毎日毎日を後悔しないように生きたいものです。

ただでさえ予備校の復習で手が一杯一杯なのに、今週から外資系企業のES〆切りラッシュが始まりました!
今日は2本書いて更にウェブテスト一つをこなしました。
いやあ全く興味ない企業、いや、全く行きたいと思わない業界のES書くのってこんなにもめんどくさいんですね。
面接の練習としか見ていない(後は周りに自慢するためww)のですが、今日実際にやってみてあまりの費用対効果の悪さに続けるか今悩んでいます。。。
中途半端なESにしても全く意味ないし、そもそも面接の練習って言うが興味ない企業の面接だから練習にさえなるのか怪しいし・・・
う~ん・・・
と迷った結果、とりあえず自己PRとか学生時代頑張ってきたこと、志望動機などの汎用性が極めて高い質問を聞いてくる企業だけ受けることにします!
一つ外コンで行きたいとこがあるのでそこは本気出しますけどね(^O^)
先週末色々考えたはずなんですが、すっかり忘れてしまいました(笑)
何だっけな~
恋愛系のネタと将来の夢系のネタだったと覚えてるんですが・・・また思い出したら書きます!!
それでは皆さん最高の日曜日をお過ごしください!
See you tomorrow!

2012年6月11日月曜日

6月9日~11日 ~ユーロ・スカイツリー・映画~

<タイムスケジュール>
9日
10時:起床
~17時:勉強
~22時:予備校
~26時:作業

10日
~5時:ユーロ観戦(ドイツVSポルトガル)
11時:睡眠
~13時:勉強
~24時:外出
~27時:ユーロ観戦(イタリアVSスペイン)

11日
9時:起床
~14時:学校
~23時:外出
25時~:ユーロ観戦(フランスVSイングランド)予定

<内容>
人文科学⑤(世界史)
スー過去 ミクロマクロ

<日記>
更新遅れてすみません。
ユーロが熱すぎて眠れない毎日が続いてます、はい!(笑)

しかも今週はだいーぶ息抜きしました。。。
まず10日!
ひっさしぶりに映画館で映画を観てきました!!
テルマエ・ロマエ!
映画館で声出して笑ったの何年ぶりだろ・・・ってくらい面白かったです(^O^)
オススメです!
ってか映画って良いですよね~
映像で感情を豊かにしてくれるなんて本当素晴らしい!

11日!
今日はスカイツリーに行ってきましたよ!
もちろん展望台に昇ってきました(●^o^●)

絶景!!

って程じゃなかったですが、東京タワーとか六本木ヒルズに比べたら夜景が綺麗でしたね!
今のところ日本では一番かも!
レインボーブリッジが特に美しかった!
それと意外に展望台じゃなくて、ソラマチっていうスカイツリーの真下にあるレストランやショップが入ってる場所が楽しかったです!

そして悩みの種が・・・毎日ユーロがあってなかなか寝れない・・・(笑)
初戦に注目カードが出そろっちゃったんですけどねw
今日見終わったら残りはBグループの試合しか見ないようにします!
息抜きももう夏休みまでグッバイ!
明日からもう一度気を引き締めて、ストイックにやっていきます!!

週末は色々なこと考えるきっかけがものすごい多かったです。
それはまた明日書くことにしましょう。
それでは皆さんまた明日!
今日は2-0でフランスがかああああつ!!!!

2012年6月9日土曜日

6月8日

<タイムスケジュール>
9時:起床
~13時:授業
~17時:勉強
~23時:予備校
25時:就寝(予定)

<内容>
スー過去 マクロミクロ
憲法⑨

<日記>
いよいよ・・・

ユーロ開幕来たあああああああ!!

海外サッカーヲタの私にとってはW杯より楽しみなこの大会!!!
全ての試合が接戦です!
W杯では見ることが出来ない好カード揃いのガチ試合!
いやあ、ワクワクが止まりません(^O^)

ズバリ!
優勝はドイツです!
というかドイツに優勝してほしい!
何故か?
ドイツの司令塔メスト・エジルの大ファンだからです!!
彼の華麗なプレーには大注目ですよみなさん!

そしてそんなドイツと決勝で当たるのが・・・
オランダです!!

スペインは攻撃の要、ダビド・ビジャ
守備の要、カセレス・プジョールがいないのがでかいと思います!
ただでさえ決定力不足で悩んでいるスペインですが、ビジャの不在が1番大きいですね。
スペインの心臓シャビも疲労が不安視されていますしね。
ですから今回は3位ぐらいでしょう!

明日早速ポルトガルVSドイツ
明後日スペインVSイタリア
明々後日フランスVSイングランド

もうあれですね、寝られません。
この1ヶ月は夜にユーロを見るために毎日勉強します(笑)

それでは皆さんまた明日!
あでぃうぉす!!

2012年6月8日金曜日

6月7日~人生が上手くいかないこと~

<タイムスケジュール>
10時:起床
~16時:授業
~22時:予備校
~23時:勉強
25時:就寝

<内容>
スー過去ミクロ・マクロ
経済原論⑦

<日記>
まず報告を2つほど。
タイトルが日付だけだと何だか味気ないのでサブタイトルを入れてみました(笑)
洒落気ってやつです!(どや)
そしてもう一つが、省庁インターンの学内選考通りました(^O^)
とりあえず人事課までは届きます!!
後はもう祈るのみ!
6月中に電話くるみたいです!
あと20日ぐらいですね!
気長に待ちたいと思います(・o・)

そして今日の本題!
今日電車の中で
「人生何でこんな上手くいかないんだろ・・・」
と同僚と喋ってるサラリーマンがいました。
そこで先日とあるツイートを見たことを思い出しました。
「人生は上手くいかないから面白い。全部思い通りになったらそんなつまらないものは無いだろう」
という内容です。
う~ん。
どうなんでしょうね。

そんな綺麗ごと成功者だから言えるんだ!!

と聞こえてこなくもないですが、私は自分を振り返ってみますとまんざらではないと思いますね。
私は高校受験に失敗し、大学受験も2度連続で失敗するという絵にかいたような挫折人生を歩んできました。(笑)
しかし今ではそれらの失敗が自分の中でかけがえの無い財産になっています!
というかそうなりました(笑)
何故か?

高校受験の失敗で自分は頭が悪いことに気づき、勉強しなければならないことを覚えた。
大学受験の失敗でただ努力するだけではダメで、要領良く・メリハリを付けて努力しなければならないことを学んだ。
行った学校で最高の恩師・友人に出会えた。
そして何より、今もの凄く充実してて夢に向かって諦めず向かっていけているから。
です!!

そりゃあ最初は悔しかったし悲しかったし辛かったですよ。
でも失敗なんてその後の自分の行動でなんとでもなるんだと思います。
失敗を肯定できるように今頑張ることが大切だと私は身をもって学びました。
思い通りにならないことがあるから、思い通りになった時死ぬほど嬉しいんだと思います(まだ経験してないから何とも言えませんがww)。
私も今まで大きな散々失敗してきたので、回り道をたくさんしましたが、来年は大輪の花を咲かせたいと思いますよ!
やったりますよ!
ということで相変わらずまとまってませんが、結局言いたいのが人生上手くいかないことなんてないと思います。
悪いこと全部が後々待っている大成功への布石だと思えば何も問題はありません。
そうすればいいんです。

今日はこれくらいで!
それではまた明日!

2012年6月6日水曜日

6月6日

<タイムスケジュール>
8時:起床
~11時:学校
~14時:勉強
~22時:ゼミ
25時:就寝予定

<内容>
スー過去 ミクロ・マクロ

<日記>
今日は少し時間が取れるので長めに。
昨日は今年外資系投資銀行に内定した先輩とご飯を食べてきました。
いわゆる外銀ってやつです(笑)
今まで持ってた外資系のイメージが90度変わりましたね。
つまり、半分変わったってことです(笑)

まず、イメージ通りだった3点を書きます。
①給料はもの凄く高いということ。
初任給で1000千万ですよ。
噂には聞いていましたが現実らしいです(笑)

②激務であること。
その方が
「給料が高いのは当たり前。だって普通の企業の3倍働いてるもん」
っておっしゃってたんですが、なるほどな~と思いました。
移動手段タクシーは当たり前、友達とご飯食べる暇も無くなるみたいです。。。

③使えなかったらすぐクビであること。
とある有名な外銀(2つ)の2011卒社員はもう一人も残ってないみたいです・・・。
すごい実力主義!
再就職はどうするんでしょうね。

では逆にイメージと変わったこと。
①全員頭がもの凄いキレる訳ではない
部門によって全然違うんですね。
やはり投資銀行部門はグロ頭いいらしいです。
しかし証券部門は、頭はもちろん普通にいいですが、どちらかというと体力・ガッツ・コミュ力らしいですね。
そういう部門もあるんだな~と新しい発見でした。
こんな俺でももしかしたら生きる場所があった(笑)
まあ無理でしょうけどw

②新卒の採用数が思ったより少ない
有名外資系投資銀行(10社ほど)の全部門合わせて60人くらいらしいです。
国内のメガバンが1社で数百人取るのと比べてめちゃめちゃ少ないですよね。
本当に欠員を埋めてく感じなんだろうな~
狭き門です!

こんな感じですかね。
とっても勉強になった会談でした!!

そして!!!
今日担当者に確認したら明日、もしくは明後日インターンの学内選考の結果発表らしいです!!
ずっーっと合格者には電話かかってくるという情報を信じていたのでここ数日失意のどん底でしたが、それが間違いだと知って生き返りました(笑)
緊張するううう\(~o~)/
まあまだ学内ですからね!
サクッと通りたいです。

それでは皆さんまた明日!
良い報告したいです!
おやすみなさい。

6月5日

<タイムスケジュール>
10時:起床
~17時30分:学校
~22時30分:予備校
25時:就寝

<内容>
数的処理⑩
スーパー過去問

<日記>
何だか体がだるいので短めにしておきます。
とりあえず今日が勝負です!!
この疲れ・ストレスを全部吹っ飛ばす日にしたいです!!
明日は少し長めにつらつらと書きたいと思います。
それではまた。
おやすみなさい

2012年6月5日火曜日

6月3日

<タイムスケジュール>
8時:起床
~18時:ソフトボール大会
~19時:帰宅
~24時:勉強
25時:就寝(予定)

<内容>
速習!マクロ経済学
速習!ミクロ経済学

<日記>
・・・・・本当に疲れた・・・(笑)
体力的にです。
鏡を見てビックリ!
めちゃめちゃ赤い。
赤は好きですけど、体まで大好きな赤になってしまいました(笑)
何でかって?
そりゃあもちろん、ソフトボール大会があったからです!!

いやあ熱い試合でした!!
もの凄く楽しかったです!!!
あんだけ一体感得られたの無かったし、緊迫した試合だったので適度な緊張感もありましたしね!
結果は残念ながら決勝トーナメントに出られなかったのですが、収穫がたくさんありました!

それをつらつら書きたいのですがまた今度にして、今日はもう寝ることにします。
インターンの結果早くこいやああああああ(笑)
それではまた。
おやすみ。

2012年6月4日月曜日

6月3日

<タイムスケジュール>
10時:起床
~13時:勉強
~15時:雑談
~21時:勉強
22時:帰宅
~23時:勉強
~25時:外出
26時:就寝

<内容>
速習!ミクロ経済学
論文

<日記>
今日はこれからのことについて考える機会が多かったなあ。
道は変わらないけど、歩き方を変えるかもしれない。
実際問題、根本に根付いた意識を変えるのは思ったより難しい。
時間がないことを言い訳にしたくないが、一人一人とのコミュニケーションが足ら無すぎる。
それをする機会費用が今は高すぎる。

でも今日悩めたことで官僚になりたい理由がまた一つ出来た。
それは、全員が共通の目的に向かってる職場で働きたいということ。
ゆるい環境ってすごい良いと思ってた。
自分のペースで出来るし、あせあせしてない感じがアットホームな雰囲気で良いと思っていた。

実際に身を置いてみたら自分には合わないわ。
全然物足りない。
もっともっとみんなが全力になって熱くなってその過程にある悔しさ・対立・口論があって、その先にある達成感・仲間意識・爽やかさが欲しい。
泥臭い感じの方が自分には合ってる。
官僚ってその点で魅力だなあ。
全員が国のためを考えてる訳でしょ?
もちろん例外な人はいると思うが、民間に比べたら圧倒的に意識が統一されてると思う。
民間なんて、金のため、自分のため、ステップアップのため、家族のため・・・と多種多様な勤労理由があると思うけど、官僚の人たちは「国のため」という共通意識がある。
こんな職場他にはないでしょ。
絶対楽しいと思うけどな~
みんな夜遅くまで進んで残業して、金曜の夜なんかに飲みに行くときなんかは夜明けまで日本の将来について議論して・・・って感じで。
良い(^O^)

あんまり何でも器用にこなすのは好きくない。
憧れるけど(笑)
ゆるいってかなり良い言い方だと思う。
悪く言えば中途半端ってとこか。
まあいつも通りあんまり意見まとまらないけど、これでもブログ書く前と比べたら大分まとまりました(笑)

それでは明日はゼミのソフトボールなのでもう寝ます!
絶対優勝してやるぜ!!!!!
おやすみなさい。

2012年6月3日日曜日

6月2日

<タイムスケジュール>
8時:起床
~12時:部屋片づけ
~17時30分:勉強
~22時:予備校
~24時:外出
26時:就寝(予定)

<内容>
速習!ミクロ経済学
人文科学(世界史)①

<日記>
今日から人文科学で世界史が始まりました!!
1回目だったので古代~中世ヨーロッパをやったのですが、いやあ懐かしいかったですねえ。
アメンホテプ4世とかアクティムの海戦とかカノッサの屈辱とか・・・

受験あるあるだと思うんですけど、
「よし!!今日から世界史最初から始めるぞ!!!」って言ってやり始めるじゃないですか。
んで中世おわったぐらいからだれ始めて長い間サボる。
1ヶ月経った後ぐらいに、
「よっしゃあ!もう一回ゼロからやるぞおおお」っ言ってやり始める。
これの繰り返し(笑)
その結果受験ではあまり聞かれない古代~中世に無駄に詳しくなるwww
もしかして俺だけですか?ww

今回はそうならないようにバランスよく、むしろ近現代に重点を置いてやっていきます!!
もともと世界史は嫌いじゃないからな~
純粋に楽しいし!

それではまた明日!

P.S. AKB総選挙生放送らしいですね。楽しそう(・o・)

2012年6月2日土曜日

5月27日~6月1日

<タイムスケジュール>
27日
9時:起床
11時:勉強開始
~13時:勉強
~14時30分:お昼休み
~21時:勉強
~23時:カラオケ
25時:就寝

28日
7時30分:起床
~13時:学校
~16時:雑談
~18時:ゼミ
~21時:外出
23時:帰宅
24時:就寝

29日
9時:起床
~12時:ES
~15時30分:説明会
~18時:ES
~22時:予備校
24時:就寝

30日
8時:起床
~12時:学校
~16時:ES
~21時:ゼミ
~23時:外出
24時:就寝

31日
9時:起床
~13時:授業
~17時:勉強&作業
~22時:予備校
~26時:外出
27時:就寝

1日
9時:起床
~13時:学校
~15時:作業
~16時:説明会
~17時:外出
~22時:予備校
~25時:Ipadいじり
26時:就寝

<内容>
速習!ミクロ経済学
数的処理⑨
経済原論⑥
憲法⑧

<日記>
久々の更新!
在庫が無くて、ポケットWi-Fiを買ったのが昨日になってしまったのが原因です><
すみませんでした。
でもやっとこれで明日からまた毎日更新していきたいと思うのでよろしくお願いします!!

さてさて、この5日間はなかなか濃い5日間でした。
まずですね、私の第一志望省庁のサマーインターンシップ応募が完了しました!!
結果は6月中に出るとのことで、めちゃめちゃ楽しみです(^O^)
ESって奥が深いんですね。
すぐ書けたんですが、信頼してる先輩に見せたらズタボロ・・・(笑)
でもこの経験のおかげで大分マシになったと思います。
自分の気持ちの有りのままを書けましたし、これで落ちたらしょうがないわ!!


そして次に、新世代Ipadを本日購入しました!!
ポケットWi-Fiを買ったので、ガラケーのパケ放題が無駄になってしまいます。
ですからメールやネットサーフィンが出来る端末が欲しかったんです。
スマートフォンでも良かったんですが、就活も始まりますしワードやパワポも出来るし結局Ipadにしました!
画面大きいのはやっぱり色々捗ります。
毎日バック持つから持ち運びには困りませんし。
スケジュール管理・新聞購読が凄い便利そう・・・
どんどん活用していきたいと思います!!!

3つ目が14卒の就活合同説明会に初めて行ってきました!!
そこで死ぬほど嬉しい出来事があったんです!
官庁もいくつか来てたのですが、なんと・・・なんと・・・
私のことを人事課の人がが覚えていてくれたのです(涙)
いやあ、素直に嬉しかったですね。
自分からぐいぐい攻めても意味ないと思ったんで、そぉーっとブースに行ったら「あっ」とおっしゃってくれまして「久しぶり」と声をかけていただきました!!
私がその省を本気で目指すきっかけをくれた人なんです。
早く一緒に働きてえ。

とまあ充実した5日間でした!!
勉強の方は?と言われると、やっと経済原論のインプットが終わったので明日からゴリゴリ問題演習して知識を定着させたいと思います!
年内に憲法・数処・言論・統計・経済事情を終わらせるのが目標!!

それでは皆さん、月の始めですし気持ちを新たにして頑張りましょう!!
ではではまた明日!

2012年5月27日日曜日

5月22日~26日

<タイムスケジュール>
22日
9時:起床
~13時:学校
~17時:勉強
~22時:予備校
25時:就寝

23日
10時:起床
~18時:学校
~22時:国際会議準備
24時:就寝

24日
7時30分:起床
~13時:国際会議
~16時:学校
~18時:買い物
~22時:予備校
~26時:突貫工事(新居整備)
27時:就寝

25日
10時30分:起床
~13時:学校
~15時:外出
~17時:作業
~22時:予備校
25時:就寝

26日
11時:起床
~14時30分:勉強
~22時:予備校
24時:就寝

<内容>
数的処理⑧
経済原論⑤
憲法⑦
人文科学(地理)②、③

<反省>
起きれるんだけどな~
二度寝してしまう。。。
どうしたものか。
日記見直すと反省はこればっかだな(笑)
いい加減朝活始めなきゃ!

<日記>
やっと新居が住める状態になりました!!!!
どれもこれも親友のおかげ!!!
彼が突貫工事を手伝ってくれました!!ってか彼が9割方やってくれました(笑)
じゃあお前は何してたんだ!?
って言いますと・・・・


G退治


そうです。ヤツです。
入居10日経ってないのに早すぎる登場です。
目の前が真っ暗になりました。

家帰ってドア開くじゃないですか。
そしたら暗闇の中で蠢いてるモノがいたんですよ。
絶望した・・って言うか固まりましたよね。5秒くらい。
お互い「あっ・・・」って感じで見つめあったと思います。
わざわざ疲れ果てている私を暖かく出迎えてくれました。
なんて優しく、気の利いたやつなんでしょうね。

んでティッシュも無いし、潰しのは絶対いやだし、とりあえず電気付けたらまあそそくさと逃げていきました。
そこから楽しい楽しいおにごっこの時間です。
俺「こら~待て~」
G「こっちよ。ほら~早く~捕まえてごらんなさい。」
はあ。。。
思い出すだけでも嫌なのでこれくらいにしておきますね(笑)

さてさて、前座は置いといて先週はとても規模の大きい国際会議にスタッフとして参加しました!
前原民主党政党会長や、太平洋島嶼国の首脳陣が集まった会議です。
外交には興味あるくせに実はこういった国際会議に参加するのは人生初めてでとてもとても楽しみでした。
感想は・・・正直う~んって感じでした。
もの凄い大きなことをやろうとしてるのは分かるのですが現実性が無いというか、焦点が定まらないというか、生産性があまり無かった印象でした。
まあ今年から新しく始まった会議だからまだまだ問題点があって当たり前ですよね。

会議自体は微妙だったのですが、自分自身学べた(再認識した?)ことが一つあります。
それは、外務省の重要性です。
会議を傍観して思ったのが民間単位で新しく海外を開拓しようとしても限界があるということです。
アメリカや中国、ヨーロッパなどの先進国で付き合いの長い国とはすでに信頼関係が出来あがっていますからある程度民間同士で話し合いが出来ると思います。
しかし、発展途上国や付き合いの浅い国とはまだまだ基礎が成り立ってません。
だから会議で民間企業がいくら熱心に先端技術をプレゼンしても、島嶼国代表の人たちは相手にしないというか「まあまあそういのは日本と仲良くなってからね」という感じでした。

何でもそうですが、土台というものが必要です。
国と国の土台、それを作るのが外交官の役目だと思います。
グローバリゼーションが急速に拡大する中、市場もどんどん広がっていきます。
アメリカからBRICsへ、BRICsからASEAN、VISTA(ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン)へ。
新興国といち早く土台を作り、スムーズに日系企業が通商や進出できる作る環境にする。そうすることで日本の世界でのプレゼンスを上げていく。外務省でしか出来ない仕事です。

しかもただただ仲良くなればいいってものじゃないですしね。
アメリカはどう思うか?
中国はどう出るのか?
様々なことを考慮しなければいけません。
その中で日本にとってベストな選択を選び続ける。
一歩間違えれば今まで築き上げてきた日本の信頼を失いかねません。
そんな冷や汗が多くかける職場にいたらどれだけ自己成長出来るんだろう。
国を背負う責任とやりがい、経験したいです。

今日はこれぐらいで。
明日ネットを繋ぐはずなので、また毎日更新していきたいと思います!!
それではみなさんまた明日~

2012年5月22日火曜日

5月16日~21日

<タイムスケジュール>
16日
9時:起床
~12時:引越し準備&退去手続き
~22時:ゼミ
25時:就寝

17日
9時:起床
~12時:ガス契約・新居整理
~16時:学校
~22時:予備校
~24時:新居整理
25時:就寝

18日
10時30分:起床
~15時:学校
~17時:勉強
~22時:予備校
~24時:外出
~26時:新居整理
~27時:就寝

19日~20日
7時30分:起床
~翌日16時:ゼミ合宿
~22時:外出
24時:就寝

21日
9時:起床
~14時:学校
~15時:作業
~17時:散髪
~25時:外出
26時:就寝

<内容>
経済原論④
憲法⑥

<反省>
この数日ろくに勉強できてない。
新居をもっと短期集中で住める環境にすればよかった。

<日記>
初めに。
いつも読んでくださっている方、更新が遅れてすみませんでした。
引越し先でネットがまだ繋がっておらず、今は学校のPCからつらつらと書いています。
来週契約する予定なので、そしたら今まで通り毎日更新していきますので、これからもよろしくお願いします!

さてさて、5日間溜まりに溜まったネタを書いていきたいのですが何から書いていけばよいのか・・・
まずは最近の勉強のできてなさが本当にやばいですorz
ゼミ合宿もあったし、引越ししたばっかりだし・・・といくらでも言い訳はできるのですが、タイムマネジメントがまだまだ下手すぎますね。
もっとシビアにやっていきたいです。

そして最近強く思うのがバラバラの意識を統一することがいかに困難かということです。
これまでサッカー部で主将やったり、生徒会長やったり、文化祭を企画したりとリーダーシップを発揮する機会を数多くいただいていました。
サッカー部では「サッカーが好き!」、生徒会では「学校を良くしたい!」、文化祭では「最高に盛り上げるものを作りたい」という統一の意識・目標があったので、私の仕事というのはそこまで大変なことでは無かったのです。
困ったときに相談にのったり、みんなが仲良くなれる場を設けたり、具体的なスケジュール・プランを練ったり・・・とまあ誰でも出来る仕事でした。
ですが今困難に直面しています。
あるコミュニティのリーダーをしているのですが、意識がバラバラ。
どれが正解というのはもちろん無いし、どんなコミュニティでも色々な人が多様な目的をもって参加してるのは間違いないんです。
でもほとんどのコミュニティって何かしら共通の意識があるじゃないですか?
サークルにも部活にもボランティア団体にも。
それが見つからないんです。
いや、見つからないというより、あるにはあるんですがもの抽象的でとりあえず「楽しみたい。充実させたい」って感じなんですよね。
何を?どうやって?が人それぞれでまとめられないんです。
う~ん。
「どのコミュニティにもその「在り方」ってあるじゃないか!それを参考にしたらどうだ馬鹿野郎!!」
って思われるかもしれません。
間違いないです。
例えばサッカー部なら「サッカーを一生懸命やる!」
それをしたくないなら入らなければいいだけの話で。
生徒会なら「学校のために働く!」
これもまたしたくないなら入らなければいいだけの話。

でもそれが今のコミュニティでは定まらないんですよね。
どれも1理ある、いや、理想の形ってのはあるんですけどみんなそれぞれがバラバラ
サッカー部にだって温度差はありましたよもちろん。
プロ目指してる奴もあれば、楽しむだけの奴もいる。
そのギャップで対立することも多々ありました。
でも繰り返すようですが「サッカーが好き」って気持ちが根本にあったからこそそれを乗り越えてより良い集団になれたのかなって思います。
雨降って地固まる的な。
それが無いんだよなー。
みんな勉強大好きってわけじゃないし、労働にめっちゃ興味あるってわけじゃないし、そもそもコミュニティにとりあえず属したいって人が多いし(私も最初はそうでしたw)・・・
そこだねきっと。
じゃあさ、こういう場合のリーダーってみんなが「好き」って思えるものを新しく作ればいいんじゃね?
そうだ!!!!!!
それだ!!!!!!
それをその「コミュニティ自体」に出来たら最高じゃないですか!
そうすればみんなまとまるはずだ!
なるほど!!
順序が逆でした!
今回私がすべきことは理想のコミュニティに作り上げることよりも先にみんなが好きになれるようなコミュニティにすることだった。

いきなり突っ走っても離れていく一方だな。うん。
いやあ、文字にするっていいですね。
考えまとまるわ!

ってか読んでくださっている皆様、まとまっていなくてすみません><
本当にスクリプトなくて思ったままをそのまま打っているので悪しからず(笑)

スッキリした(^v^)
皆さん半年後このコミュニティがどうなったか報告するので楽しみにしておいてください!w
それじゃあこれから授業なので、これくらいにしておきたいと思います。
でわでわまた今度!

2012年5月16日水曜日

5月15日

<タイムスケジュール>
9時:起床
~15時:学校
~17時30分:勉強
~23時:予備校
~26時:外出
~明け方:作業

<内容>
速習!ミクロ経済学
数的処理⑦

<反省>
今日から引越しなので気合いを入れて早起きをする!

<日記>
まず言いたいのが、高田馬場から早稲田大学までが遠すぎます!!
歩くの本当しんどい(-_-;)

そしてやっと束ノートを購入できました(^O^)
Campusのデザイン変わったんですね!
ちょっとオシャレになっています。

さてさて、どうでもいいことは置いといて今日の本題に入りましょう。
テーマは「数」です。
今日の数的処理の授業では様々な数の魔力に触れました。
例えば以下のような等式が成り立つようです。

1+2=3
4+5+6=7+8
9+10+11+12=13+14+15
16+17+18+19+20=21+22+23+24
.......

不思議ですよね~
なんちゃらのピラミットというみたいです。

そして私が今日1番取りつかれたのが「フィボナッチ数列」です。
フィボナッチ数列とは以下のような前の2項の和をどんどんと書いていく数列です。

1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,........

これです。
何が凄いってまずこの数列が自然界を表している所があるということ。
例えば・・・

1:「花の花弁の枚数が3枚、5枚、8枚、13枚のものが多い」
2:「ひまわりの種の並びは螺旋状に21個、34個、55個、89個・・・となっている」

などです。

さーらーに、何より何より、なんとこのフィボナッチ数列は・・・・黄金比さえも示しているらしいのです。
何処かお判りでしょうか??
1→2:2倍
2→3:1.5倍
3→5:1.666・・・倍
・・・・・
ある項を前の項で割っていくと、ある数に収束するみたいです。
そう、それが黄金比である1+√5/2です!
凄くないですか!?
ただの数列にこんなにも隠れ要素が含まれているんです。
まさに数の魔力!
偶然?それとも必然?

ちなみに最も調律がとれていて美しいとされる黄金比ですが、iphoneやipodで有名なappleのロゴの中にもたくさんの黄金比が隠されているのは最近話題ですよね。


いやあやはりapple、オシャレですね~

というわけで今日は数の魔力について書きました!
身近な数列にも何か隠されてないでしょうか??

それでは皆さんまた明日~

2012年5月15日火曜日

5月14日

<タイムスケジュール>
9時:起床
~20時:学校
~26時:外出
27時:就寝(予定)

<内容>
人口論
マクロ経済
論文

<反省点>
朝起きられん・・・
朝寒いんだよなー最近(←言い訳ww)

<日記>
今日はですね、何といってもゼミです!
パートゼミに初めて全員が出席しました!!!パチパチ
当たり前のように来てくれたのがもの凄い嬉しかったです。
それだけでなく、いつも最後の方は議論が萎んで終わってしまうのですが、今日はずっと議論しっぱなし。
みんなが言いたいこと言って、否定するのではなく修正して、一つの結論に持っていくことが出来ました。
いや~
本当嬉しい。
「類は友を呼ぶ」じゃないですけど、最高にアツい仲間たちに出会えました!
この調子でゼミでも突っ走っていきたいと思います!!!!

古語といえば・・・昔は全然信じなかったもので、最近分かってきたことがあります。
「美人は3日で飽きる」

「ブスは3日で慣れる」
の2つです(笑)

人の顔をどうこう言える顔じゃないのですが、悪しからず聞いてください。
まず「美人は3日で慣れる」ですが、これはマジですね(笑)
子供の頃は超絶美人は飽きるはずないと頑なに信じてました。

美人って男からしたら付き合う前まではもの凄いインセンティブなんですよ。
いざ付き合ってみても、最初の1週間はずっと綺麗なまんまです。
しかしですね、だんだんと不思議なことにその顔に慣れてくるんですよ。
ある時美人ということがインセンティブじゃなくなるんですね。
その意味で飽きてくるっていう意味だと思いました。

後者ですが、「慣れる」というより「愛着を持てるようになる」って感じだと思いますね。
会えば会うほどなんだか可愛く見えてくるんですよ。
こういうの心理学でちゃんと証明されているみたいなのですが・・・(笑)
もともと性格に惚れた女性なら、会えば会うほど顔にインセンティブを持つようになって更に好きになると思います。
まさに好循環!!

結論:やはり女性は性格です!!一緒にいて楽しい、それが何よりも大切だと私は思いました。

キモいお前が言うな!って思われた方!
本当にごめんなさいm(__)m(笑)

それではみなさんまた明日!!

2012年5月14日月曜日

5月13日

<タイムテーブル>
8時:起床
9時~23時:引越し作業&友人見送り会
25時:就寝(予定)

<内容>
友人との絆
一週間分の笑い

<反省点>
洗濯機・冷蔵庫をどれにするか迷って友達たちの時間を多く奪ってしまった(笑)
結局買ってないという・・・orz
もっとサクッと決断できるように

<日記>
今日は朝から引越し活動をしました。
3年になってキャンパスが移動したので、通学時間削減を目的に今週から引越しすることを決めました!!
予備校のこともありますしね。
そこで車を持ってる友達に手伝ってくれないかと頼んだら快諾してくれ、更にもう一人親友がお手伝いをしてくれることになりました。
この場を借りてお礼を言わせてもらいたいと思います。
本当に今日はお疲れ様でした、そしてありがとうございました!!
友達って良いですね。
私は本当に素晴らしい友人に出会えて幸運です。

その友人の一人が今日彼の人生を左右するほどの大事な決断をしました。
話を聞いて純粋に凄いなと尊敬する反面、何だか俺も負けてられないなってモチベーションが上がりました。
みんなそれぞれの道で一生懸命生きてるんだなあって思いましたね。
昨日書いたことじゃないですけど、みんな孤独の中で生きてるんだって感じました。
うだうだ弱音を吐いた自分が何だかもの凄くかっこ悪いです(笑)
1年間、誰にも支えられず、戦友も持たず、夢に向かって孤独に頑張るという経験も悪くないですね。
今後必ずこういう局面ってたくさんあると思いますもん。
一人で生きていくってことの辛さや寂しさ、それを乗り越えたら景色変わる気がします。
よし!!
やったるか!!

それではみなさんまた明日。

P.S.
お昼に蒙古タンメン「中本」の北極というラーメンを食べたのですが、お腹痛すぎて未だに辛いww
辛いの好きだけど、もう激辛食うのやめよう・・・

2012年5月13日日曜日

5月12日

<タイムスケジュール>
8時:起床
~12時:学校
~17時:勉強
~22時30分:予備校
~24時:作業
26時:就寝(予定)

<内容>
速習!ミクロ経済学
人文科学(地理)

<反省>
夢のような夢を見てて7時に起きられんかった(笑)

<日記>
GW明けの怒涛の一週間が終わりました。。。
怒涛でも無いか(笑)
これから毎週こんな感じで行くんだろうな。
何ていうんだろう。
もの凄く一日一日が早い。
起きて、学校行って、授業受けて、予備校行って、帰宅して、作業して、ブログ書いて、寝る。
これの繰り返し。
夢に一歩一歩近づいてる実感があって充実してるし、毎日毎日新しい事学べてすごく楽しい。

けどなあ
なにか日常を彩るものが欲しい
寂しさか渇きかは知らないけど
何かこう、日常に色が足らない感じがする

高校時代もこんな生活送ってたんだけど、あの頃は同じ目標を持った仲間がいた。

浪人時代もこんな生活送ってたんだけど、あの頃は毎日同じ釜の飯を食う寮生がいた。

今はどうだろう。
まさに孤独だね。
信頼できる親友・先輩はいるんだが、それぞれ向かってる目標・歩む道が違う

勉強ってのは孤独との戦いだって誰かが言ってたな

大学生っていうのは孤独と向き合う期間だって誰かが言ってたな

まさにそれを経験してるとこです(笑)
予備校でもっと友達が増えれば違うんだろうか?
弱いなあ俺(・。・;
まとまってないですけど、内容はこんなもので。

明日は引越し日です!!
荷物全部運ぶぞおおおおお!

それではまた!!

2012年5月12日土曜日

5月11日

<タイムスケジュール>
11時:起床
~15時:学校
~17時30分:勉強
~22時30分:予備校
~25時:作業
26時:就寝(予定)

<内容>
速習!ミクロ経済学
憲法⑤
会議マニュアル作成

<反省点>
毎度ながら起きるの遅い。
朝活を始めよう。

<日記>
今日は日記というより悩みですね。
相変わらず憲法の勉強の仕方が全く分からん(笑)
何をどうやってやればいいのかすら分からないくらい重症です。
先生の講義が催眠術状態です。
こういう時勉強法のヒントになるのが過去問研究なのですが、見ても毎度取り扱っている場所・論点違うし、やはり地道に一つ一つ潰していくしかないのでしょうか?
今年から選択科目になって、試験では最悪切ることは出来るんですが、憲法も知らない官僚ってねえ・・・(笑)
冷静にダメでしょ。
経済職で本当良かったわ。

それとだんだんと暖かくなってきたので今日から朝活を始めようと思います。
早寝早起体制で!!
やることは数的処理!
てかとりあえずこの1週間でどんな時間に寝ても7時に起きる体作りを目指します。
GW前までは出来てたんだけどなあ・・・(笑)
完全に兄貴にやられた・・・。まあ良い経験になったし、俺自身めっちゃ楽しかったからいいけども。

それではみなさん良い週末を!

2012年5月11日金曜日

5月10日

<タイムテーブル>
12時:起床
~17時30分:勉強
~23時:予備校
27時:就寝

<内容>
速習!ミクロ経済学
経済原論③

<反省点>
起床時間(笑)
前日のGが響いた

<日記>
今日はお昼にいきなり天気が大崩れしましたね。
私はちょうど通学中にぶつかって濡れに濡れたのですが、やっとの思いで学校に着いたら休講のお知らせ・・・(笑)
傘持ってないときは雨って嫌だなあと思うんですけど、よーく考えると雨って嫌いじゃないですね私は。

雨上がりのあの何とも表現できない空気の匂いが大好きです。
木々の雨露が太陽でキラキラ輝くのも本当美しい。
部屋の中一人で雨の音を聞いてると何だか無性に寂しくなるあの感じもいいですよね。
他にはなんだろう、相合い傘なんかも見てると微笑ましいし、子供が水たまりで長靴を履いてわちゃわちゃと遊んでるのも心が暖かくなる。

割と好きかも・・・雨。

2012年5月10日木曜日

5月9日

<タイムテーブル>
3時:Gが発見
4時30分:G撃退
11時:起床
~22時:学校
26時:就寝(予定)

<内容>
ゼミ活動
論文

<反省点>
特になし。Gへの耐性がついた(笑)

<日記>
出ました。。。
とうとう我が家にもでてしまいました。
あの黒光り、あの地を這うようなスピード、あのタフネスさ、そして極めつけは特殊能力である飛行能力。
嫌われる昆虫ランキング毎年ぶっちぎりの1位、そうです、ゴキブリです!!!
いやあ、焦りましたねかなり。
なまけものも一瞬でシャキってするほど眠気が一瞬にして吹っ飛びましたね。
虫とか割とイケる方なのですが、ゴキブリは未だに慣れません。
まず言わせてもらいたいのが、デカい(笑)
そして早い。
どんだけ早いんだよ(笑)

90分の末やっと撃退しましたが、よくGを1匹見つけたらその家には約10倍いるって言うじゃないですか?><
考えるだけでも恐ろしや・・・

汚い話になりましたが、今日はこの辺で。
それではまた明日^^

2012年5月9日水曜日

5月7日~8日

<タイムテーブル>
7日
8時:起床
9時40分:学校着
~14時30分:授業
~17時30分:論文
~翌日3時:外出

8日
12時:起床
13時30分:勉強開始
~17時:論文
~22時:予備校
~23時:帰宅
26時:就寝(予定)

<内容>
数的処理(空間把握)
データ処理(雇用問題)

<反省点>
予備校が今週から本格的に始動するから、いよいよゼミとの両立が出来るか試される週。
習慣作りから始めていきたい。

<日記>
今日は予備校の授業中に思ったことをば。
上記の通り、今日の授業は空間把握だったのですが、私はこの分野が大の苦手なんです。
どのくらい苦手かというと、自分のこと可愛くないと言っておきながら話すことはいつも自分の自慢話な女ぐらい苦手。

何故苦手か?
きっと想像力が無いからなんでしょうね。
頭の中で立方体を展開させたり、ばらしたり、組み合わせたりできる人ってこの手の問題めちゃめちゃ得意じゃないですか。
私にはそれが出来ないんです(苦笑)
こんがらがります。
ジェンガは得意ですが、あのブロックで立方体作ったりするおもちゃやジグソーパズルは苦手なんです!

しかし!!
帰り道雑誌を読んでてふと思いました。
「待てよ。でも俺妄想は得意だぞ。」と。
そうです!
ポスターや写真を頭の中で具現化したり、理想の奥さんや彼女を想像するのは大の得意なんです。(これじゃあただの変態だ笑)
女優やアイドルは立体として構成出来るのに、なぜ図形ではできないのか?
もしかしたらこの有り余る妄想力を空間把握に生かせやしないか?
そもそも想像と妄想の違いはなんなのか?

私は考えに考えましたが分かりませんでした。
ここで皆大好きWikipedia校長に教えてもらいました^^

妄想
妄想(もうそう)とは、非合理的かつ訂正不能な思いこみのこと。

想像力
想像力(そうぞうりょく、英語: Imagination)は、「想像する能力」とも呼ばれ、心的な像、感覚や概念を、それらが視力、聴力または他の感覚を通して認められないときに、作り出す能力である。

なるほど!
分からん!

知恵袋教頭のお答は・・・

想像」は頭の中で何かを思い描く行為を言います。
でその「想像」という行為のグループの中に「妄想」が入っていて、
「妄想」はありもしない事を想像する事を言います。

これは分かりやすい!

というわけで、残念ながら妄想力は空間把握に全く役に立たないということが判明しましたので、地道に演習を繰り返していきたいと思います。
それではみなさん良い夢を!

また明日!


2012年5月6日日曜日

5月5日~6日

<タイムテーブル>
5日
12時:起床
13時:勉強開始
~18時:論文
~翌日7時:外出

6日
13時:起床
~21時:外出
~23時:論文

<内容>
厚生労働省のデータとにらめっこ

<反省点>
GWオールしすぎ。
ちょっと夜遊び過ぎたな。
次の日の朝も潰れるから今後注意!

<日記>
今日は銀座に行ってきました!
千疋屋のマンゴーパフェがとても美味しかったです。
おしまい

小学生の日記ですね(笑)
書きながら自分で笑ってしまった。
でも何で銀座ってあんなに疲れる街なんでしょうね。
人込みレベルは渋谷とか新宿とかと変わらないんですけど、やっぱり買い物するからですかね?
家に帰ってきた時どっと疲れました。
疲れると文章も適当になってしまいますね(笑)
読んでくださった人は本当申し訳ございません><

それでは今日はこれくらいで。
また明日!

2012年5月5日土曜日

5月4日

<タイムテーブル>
7時:起床
~9時:二度寝(笑)
~13時30分:勉強
~15時:昼飯&読書
~16時:勉強
~17時:お昼寝&野球観戦
~18時30分:勉強
~翌日4時:外出

<内容>
速習!ミクロ経済学Ch10~15

<反省点>
①蚊のせいで昨夜なかなか寝つけず、結局9時起床になってしまった。
明日から蚊対策本部を設置します。
②テレビを付けたらお終い。
スポーツ楽しすぎる。。。。
明日から絶対に付けないようにする!
見てもいいのは夜の歯磨き時間と就寝前のみ!

<日記>
今日のテーマはもちろん「蚊」です(笑)
私が世界で2番目に嫌いな生物、そう、それが蚊なのです。
1番は何かって?
もちろん蛇です(笑)
蛇は本当に無理です。
嫌いという次元を通り越して無理です(笑)

まあそれはまた後ほど語るとして、問題は蚊です。

私は夏に生まれたこともあってか、四季の中で1番好きなのは夏です。
夜空にはじける美しい花火、匂いだけでも胸が高鳴るお祭り、友人と行く快晴のビーチ、まるでイベントの宝庫、それが日本の夏であります。
しかし!
しかし!!
夏には大敵がいます。
そいつは「明日は何しよう」と想像を膨らませながら気持ちよく夢うつつになっていこうとすると耳元で囁いてきます。
そいつは我々のくるぶしや腕に突撃し、お祭りで大好きなあの子と繋いでいる手を離させます。
そいつは見つけようとしても見つからず、暗闇の中でじっと隙が出るのを待ってるいわば暗闇のヴァンパイア。
そう、そいつこそが夏の大敵モスキートなのです。

我々人類は、どれだけ彼らに大切な血液を奪われてきたでしょう!
我々人類は、どれだけ彼らのせいで自分の頬や腕、足を自分で引っ叩いて痛めつけてきたでしょう!
我々人類は、どれだけの睡眠時間を奪われてきたでしょう!

今こそみんなで立ち上がるときです!!
最先端の技術を使って立ち向かうのです!!
我々の素晴らしい夏を取り返すのです!!
集え有志!!

それではまた明日!

2012年5月3日木曜日

5月1~3日

<タイムテーブル>
1日
8時:起床
9時30分:学校到着
~12時:論文研究
~13時:お昼
~18時:ゼミグループワーク
~19時:うたた寝(笑)
~21時:勉強
~翌日5時:兄と飲み会
2日
6時:帰宅
~12時:睡眠
~14時:お昼&ネットサーフィン
~16時:論文研究
~17時:友人との長電話
~18時30分:論文研究
~翌日5時:友人と飲み会
3日
6時:帰宅
~12時:睡眠
~14時:ぐーたら
~18時:勉強
~19時30分:夜ごはん
~23時:勉強
24時:就寝(予定)

<内容>
速習:マクロ経済学 Ch27~32
論文4本

<反省点>
オール明けの勉強開始が遅い!
飲み会の前にウコンの力とか飲むと違うのかな??
学校があると朝起きてからさっさと準備しなきゃだから強制的に1限入れて正解だった!

<日記>
人事院が先日「平成24年採用予定数」を発表しましたね!
http://www.jinji.go.jp/saiyo/24_sougou_saiyoyoteisu.pdf
参考までに「平成23年採用状況」も載せます。
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyoujoukyou2304.pdf

まとめますと
法文3職 265(行10法165経90)→275(院卒50/大卒政5法145経75)
人科2職 020(人Ⅰ10人Ⅱ10)→025(院卒10/大卒15)
工学   105(理Ⅰ)→120(院卒45/大卒75)
数物系  025(理Ⅱ05Ⅲ理20)→025(院卒15/大卒10)
化学系  030(理Ⅳ)→025(院卒15/大卒10)
農水系  020(農Ⅰ15農Ⅳ05)→015(院卒05/大卒10)
農工系  015(農Ⅱ)→015(院卒05/大卒10)
森林系  020(農Ⅲ)→015(院卒10/大卒05)

私は太字の経済区分で受験します!
数字だけ見ると15人減少していますが、今年から大卒と院卒が別枠になったのでそれを加味するとそこまで変わらないと思われます。
全体的に見ても予想通り国家公務員削減の影響は総合職では皆無ですね。
その分一般職・専門職にもろに反映されるのではないでしょうか。
もともと基幹職は必要最低限しかとってなかったろうしなあ。
とりあえずは一安心!


それと一昨日久しぶりに兄貴と飲んできました!
少し自分の話をすると、私の兄弟は4人いて、全員男の3男坊です。
子供の頃はよく周りから比較されたり、私が着る服・道具(絵具とかリコーダーとか笑)も兄のおさがりになったりとかで正直兄弟なんていいものじゃないなーなんて思ってました(笑)
家の中ではパシリに使われますしね(笑)
でも大人になればなるほどこんなに頼もしい人いませんよね。
何かどうしても欲しいものがあればお小遣いをくれる。
何処か行きたい場所があれば連れてってくれる。
何か困ったことがあれば親身に相談に乗ってくれる。
最高の親友みたいな感じです。
だから今となっては本当にかけがえのない存在だなと感じています!
私にはライバル心むき出しの弟がいるんですが、私も自分の兄のような兄になれるよう頑張りたいと思います!
「兄とは常に弟の先を行ってなければならない」
by南波 六太(宇宙兄弟)

それではまた明日!

2012年5月1日火曜日

4月30日

<今日のタイムテーブル>
7時:起床
8時30分~12時:勉強
12時~14時:お昼休み
14~15時:昼寝(笑)
15時~17時:勉強
17時~24時:私用

<内容>
速習!マクロ経済学 Ch22~26
論文2本

<反省点>
起床から勉強開始までの時間が無駄!!さっさと起きて勉強に取り掛かるように!
昼休み長すぎだし昼寝はどうにかできないものか・・・(笑)

今日言いたいことは2つ!

①平成24年度国家公務員総合職試験について。
はい。昨日試しに受けに行きました!(浪人しているので受験資格は認められています。)
今日人事院が解答を公表したので私の点数を公表したいと思います!

教養試験:22/40
専門試験:15/40
合計:37/80
合格ライン:48/80

試験おわった後はもしかしたら・・・と思ったのですが普通に不合格ですねwww
合格ラインは去年までのを参考にして、毎年6割以下なのでだいたいこんなものかなと!

ポジティブ要素は勉強して1ヶ月なのに教養試験ではまあまあ取れたこと!
それと専門試験でも勉強したとこは全部正解だったこと!

ネガティブ要素は・・・やっぱり1次受かって2次に進みたかった!!

それでも今回で自分と合格の距離を測れたので大分価値ある経験になりました!

②交友関係
今日は大学受験時代にとてもお世話になった親戚の家に遊びに行きました。
そこで思ったことが、やっぱり縁って大事にすべきですよね。。。
その家庭が無かったら今の自分はいないと思いますし、今でもずっと自分を応援してくださっている本当に大切な人たちです。
何ていうのかな・・・凄いクサい言葉だけど今自分の周りにいる人たちに出会えたのって本当奇跡だと思うんですよ。
今の自分を形成するのに誰一人欠けてはならなかったなって。
だから出会い一つを一つを大切にしたいなあって。
私は例えその人とどんなことがあったとしても、繋がった人全員に本当に感謝しています。
まあその人たちに恩返ししたいから公務員なんですけどね

全然まとまっていませんが(笑)、お酒も入ってるし今日はこの辺にしておきたいと思います!

それではまた明日!!

2012年4月29日日曜日

ブログについて

来て下さった皆さんどうもありがとうございます^^
初投稿ということで、私の簡単な自己紹介、このブログの目的、そしてこれからどういった内容をつらつらと書いていくのかを簡単に紹介したいと思います。

<自己紹介>
・某私立大学3年経済学部
・趣味:映画鑑賞とスポーツ(サッカー)
・好きなもの:お酒、果物、二度寝、レアルマドリード
・平成25年度国家公務員総合職(旧国Ⅰ)経済区分受験予定
・Wセミナー通学中

<目的>
・モチベーション維持
・将来の奥さんと子供に自分の頑張りを見せて笑いあいたい
・情報共有
・(自己満足(笑))

<内容>
・その日勉強した内容&思ったこと
・インターンシップ・就活関係の情報

以上!
よろしくお願いいたします!!!